2024年2月9日金曜日

第12回 盛期中世美術(2) 聖堂装飾

 松浦弘明先生の西洋美術史講座、今回が今期の最後でした。

ギリシャ、ローマ美術では彫刻がありました。その後キリスト教世界となり偶像崇拝が禁止され、丸彫り彫刻は一旦なくなりましたがルネッサンス期には彫刻があります。

新しく大聖堂が建てられると聖堂入口のタンパンは浮彫彫刻で磔刑後のキリストをテーマに装飾されるようになりました。これらのロマネスク、ゴシック期の聖堂装飾がルネッサンス期の彫刻表現へとつながっていく下地だと、画像を使って説明していただきました。

浅い浮彫が時代を経るに従いだんだんと深い浮き彫りになっていきます。浮彫での人像円柱の装飾も始まり、それも例えばランスのノートルダム大聖堂では「独立した彫刻」のようになっていきます。

拡大してご覧ください。

トゥールーズ サン・セルナン聖堂
キリストの昇天
1110頃


ヴェズレー ラ・マドレーヌ修道院
使徒たちを派遣するキリスト
1120-30頃
Gerd Eichmann, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons


モワサック サン・ピエール教会
天上のキリスト
1125年頃
13okouran, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons


彩色されていたことがわかります。天国の門と地獄の門が面白い。


コンク サン・フォア聖堂
最後の審判
1140頃
鵜添, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

サン・フォア聖堂タンパン(上図)のの拡大図 
着色されている
Antoine Garnier, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons

サン・フォア聖堂タンパン(上図)の拡大図 地獄の門
Antoine Garnier, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons


6

シャルトル ノートルダム大聖堂
西正面入り口
栄光のキリスト
1150頃


1150頃
シャルトル ノートルダム大聖堂
正面入口周辺


シャルトル ノートルダム大聖堂
南翼廊
1230年頃
Harmonia Amanda, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons


ランス ノートルダム大聖堂。
左 1260頃
右 1300頃


松浦弘明先生 12回の講座、 ありがとうございました。

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)


ZOOMでの受講もできます。

ほかにもいろいろな講座があります。チェックしてみてください。

★川崎市民でなくても受講できます
★現在も募集中
★抽選はありません




2024年2月2日金曜日

第11回 盛期中世美術(1) 聖堂建築

松浦弘明先生の西洋美術史講座、今回は前回の復習と紀元1000年前後の動向--ロマネスク様式の聖堂についてでした。

先週の復習。ベネチアのサン・マルコ聖堂と同じ時代のサンタンジェロ イン フォルミス聖堂。(ナポリ郊外、北東)。こちらにもビサンチン美術にあったパントクラトールのキリストが描かれています。教会の空間をフルに使って福音書のエピソードを展開しています 。これは西洋的。

「読み書きのできない」人のためにエピソードが表されているといわれますが、聖書は「ギリシャ語」「ラテン語」だったため、庶民がわからないのは当然なのだそうです。

サンタンジェロ イン フォルミス聖堂 
(イタリア カンパーニャ州)


同上 内部

正面

聖堂を一周して出口に向かうと最後の審判。紀元1000年頃楽園か地獄か、最後の審判をするためにキリストは再臨するといわれていました。


最後の審判
同上 出口側
1080

キリスト教の歴史として 聖堂での聖遺物の設置義務、聖地巡礼が盛んになってきたこと、第2次建築ブームが起こったことなど説明がありました。

紀元1000年ごろキリスト教的に大変な時期であったのですね。

巡礼路にあるトゥールーズのサン・セルナン聖堂を例にとって半円アーチのロマネスク様式、巡礼者が通常の参拝者の邪魔をすることなく聖堂の中を一巡できる教会プランについてお話がありました。


 map of Mr Manfred Zentgraf, Volkach, Germany, CC BY-SA 3.0 via Wikimedia Commons


サンティアーゴ・デ・コンポステラ大聖堂
1077-1211

巡礼教会の トゥールーズ サン・セルナン聖堂


サン・セルナン聖堂 プラン
Jchancerel, CC BY-SA 4.0  via Wikimedia Commons


サン・セルナン聖堂
トゥールーズ
115×64×21m
The original uploader was Felipeh at French Wikipedia., CC BY-SA 3.0 <http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>, via Wikimedia Commons




サン・セルナン聖堂
トゥールーズ
内部

Diego Delso, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)


ZOOMでの受講もできます。

ほかにもいろいろな講座があります。チェックしてみてください。

★川崎市民でなくても受講できます
★現在も募集中
★抽選はありません