2021年11月26日金曜日

第7回 イスラム教の誕生と伸張、十字軍

池上英洋先生の西洋美術史講座、今回は「イスラム教の誕生と伸張、十字軍」についてでした。

ムハンマドの話、美しいイスラム教寺院、イスラムとキリスト教の当時の勢力範囲、十字軍の歴史、イスラム側から見た十字軍、テンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団など画像を見せていただきながら お話ししていただきました。

なかなか接することの少ない美術、歴史なので興味深く伺いました。


オスマン時代のコーラン扉絵
Walters Art Museum, Public domain, via Wikimedia Commons



イマームのモスク(王のモスク) 
イスファハーン(イラク)
 CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons



先生に紹介していただいた十字軍を描いた映画

「キングダム・オブ・ヘボン」





諸侯の子弟たちと遊ぶボードゥアン4世と彼の皮膚の病に気付いたギヨーム・ド・ティール(大英図書館蔵)

映画はじっくり見てみたいと思っています。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
来春、4月からの講座の計画中です。

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)


2021年11月19日金曜日

第6回サン・フランチェスコ大聖堂と壁画:修道会とは何か

 池上英洋先生の西洋美術史講座、今回は<サン・フランチェスコ大聖堂と壁画:修道会とは何か>でした。

教会用語、修道会、その衣服、教義のちがい、聖人たち、そのアトリビュートなど画像を見せて頂きながら説明していただきました。

キリスト教の知識があると絵画も楽しめます。

聖フランチェスコの言葉から、磔刑図のイエス像の表現が変わっていったというお話も伺いました。修復についての話、(作られた元々の形に戻すべきか、祈られていた長い時代の形に戻すべきか)についても考えさせられるものでした。

荒野の聖ヒエロニムス
レオナルド・ダ・ヴィンチ 1480頃
ヴァチカン美術館 


十字架の奇跡
ジヨット 
1297 - 1299頃


Basilica of San Francesco d'Assisi



(フランチェスコに呼びかけた)
サン・ダミアーノの磔刑図
作者不詳
12世紀末 サンタキアーラ アッシジ
上の絵画の中にも描かれている



小鳥に説教している聖フランチェスコ
フランチェスコの画家
 1260 ~ 1280、フランチェスコ大聖堂
ジヨットの同じ主題の絵はこの絵を見たあとに描かれている


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
来春、4月からの講座の計画中です。

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)

2021年11月12日金曜日

第5回 ロマネスクとゴシック様式:中世社会の中心たる教会とその建築

池上英洋先生の西洋美術史講座、今回は<ロマネスクとゴシック様式:中世社会の中心たる教会とその建築>でした。


聖体についてや、教会のクリプト、教会の形などについてのお話がありました。

建築の構造が美術の形を選ぶ、ということ。

ロマネスク建築はアーチ構造だから円柱、柱頭を飾る彫刻がある。ゴシック建築は交差ヴォールトの形となっているから、壁に空間ができて素晴らしいステンドグラスが作られた。

交差ヴォールト(四つ描く場所がある)など、絵画の場所と「四福音書記者、四大天使など」の主題との関連性などのお話もありました。いろいろな画像を見せていただきました。

また、アンヌ・ド・ブルターニュというフランソワ1世の母親である人のお話もしてくださいました。


果物の花つなに囲まれた聖体
ヤン・ダヴィス・デ・ヘーム 1648
ウイーン美術史美術館

サント・シャペル 
Oldmanisold, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons
ゴシック建築のステンドグラス


オータンのエヴァ
Alamandar, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons
 サン・ラザール大聖堂
ロマネスク彫刻

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
来春、4月からの講座の計画中です。

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)

2021年11月5日金曜日

第4回 殉教聖人図像にみる大迫害時代と、帝国の終焉

 池上英洋先生の西洋美術史講座、第4回 殉教聖人図像にみる大迫害時代と、帝国の終焉についてでした。



ダンテの神曲のお話を聞きました。


ジョバンニ・ダ・モデナ 
サン・ペトローニョの礼拝堂 (ボローニャ)
地獄


ドメニコ・デ・ミケリーノ
1465 フィレンツェ大聖堂
神曲を手にしたダンテ、地獄、煉獄、アダムとエバのいる天国などが描かれている

カタコンベの話。

真っ暗なカタコンベの中に初期キリスト教の絵が描かれているそうです。


キリスト教大迫害時代。殉教した聖人たちの描かれている絵も見せていただきました。

ローマ帝国は衰退していきます。

ゲルマン諸民族が移動し、ローマ帝国は二分します。

東ローマ帝国にある方のキリスト教図像「イコン」は形が決まったものになっています。

ウラジーミルの生神女
エレウサ型
モスクワ トレチャコフ美術館

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
来春、4月からの講座の計画中です。

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)