ラベル 中村隆夫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中村隆夫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月27日金曜日

第12回 シュルレアリスム:エルンスト、ダリそしてマグリット

初めに「シュルレアリスム」についての解説がありました。
いろんな価値観、先入観から解放することによっていろんなものが見えてくる、芸術の白紙還元、ということなのだそうです。
先生に紹介いただいた作品の一部を記しておきます。題名をクリックしてください。リンクで画像が見られます。
シュルレアリスムの作品を楽しみましょう!
 
マックス・エルンスト Max Ernst 
《二人の子供は小夜鳴き鳥に脅かされ》1924 MOMAニューヨーク近代美術館
ドアを開けてみたい感じ、ベルを押してみたい感じがします
森と鳩》1927 テートモダン
 鳩が鳥かごで守られています。

アルベルト・ジャコメッティ Alberto Giacometti
《シュールレアリストのテーブル》1933 ポンピドーセンター

ダリ Salvador Dali
《記憶の固執》1931 MOMA ニューヨーク近代美術館
精神的錯乱を故意に導入しています。
《スペイン》1938  ボイマンス美術館
二つの絵が見えてきます。
スペイン内乱の時代です。
《イメージが消える》1938 Dali Theatre museum
これも二つの絵が見えてきます。
一つはみんなが知っている「あの画家」の「あの絵」です。

マグリット René Magritte
《恋人たち》1928 MOMA ニューヨーク近代美術館
《人間の条件》1933  ワシントン、ナショナルギャラリー
私たちには思い込みがあります。
《赤いモデルⅢ》1937 ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館
靴を履く習慣に潜む野蛮さ

マン・レイ Man Ray
アングルのバイオリン》 1924 ゲティ美術館
「アングルのバイオリン」という言葉がフランス語にあるそうです。
画家のアングルがとてもバイオリンが上手だったことから「本格的な趣味」という意味になったのだそうです。写真からアングルの絵画も思い起こされます。
そのほかのマン・レイの素敵な写真や絵はこちら。
https://www.wikiart.org/en/man-ray

https://www.wikiart.org/ にいろいろ画像があるのを発見しました。英語で名前を入れてみてください。画像は膨大ですが、スタイル別でも見られます。


今回のレジュメですが、作家 作品名の入った新しい原稿を先生にお願いし入手しています。準備しまして、8月3日 ポンペイの講座 で配布の予定です。

中村先生、12回の講座、ありがとうございました。

<美術Ⅱ新百合ヶ丘・12回の西洋美術史講座を受講希望の方は、こちら(←リンク)

この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

下の共有ボタンが便利です。>

2018年7月20日金曜日

第11回 フォーヴィスム:ドラン、ヴラマンク、マティス他

1905年のサロン・ドートンヌ
 4 November 1905

フォービズム(野獣派)という名前は1905年、パリで開催された展覧会サロン・ドートンヌ第7室に展示されていた作品への記事からつけられたそうです。
今回のブログは著作権の問題で講座で紹介あった画像をHPで紹介してもよいのかどうかが分かりません。
ですので、サロン・ドートンヌの記事をアップしておきます。(この写真は講座では紹介ありませんでした。)

フォービズムは
タッチが際立つ「ゴッホタイプ」作品なのか、色を重視の「ゴーガンタイプ」作品なのか、で見ていくと楽しめそうです。

講座で見せていただいた画像のいくつかを「リンク」します。名前・作品名をクリックしてください。新しいウインドウで開きます。

ヴラマンク 《シャトゥーの家並み》 1905-06 シカゴアートインスティテュート
ドラン 《老木》1904-05 ポンピドゥーセンター
ドラン《ブージヴァル》1905 MUMA マルロー美術館
ヴァン・ドンゲン《ソプラノ歌手モジェスコ》1908 MOMAメトロポリタン美術館
マティス《帽子の女》1905 sfMOMAサンフランシスコ近代美術館
マティス 《生きる喜び》1905/06 バーンズ財団
ブラック《エスタック》1906 個人蔵
デュフィ《旗で飾られた通り》1906 ポンピドゥーセンター

リンク先を見つけるのは今回は難航しました。
著作権のかかわる画像を探すのに試してみてわかったことを記しておきます。

先生にいただいた作家、年号のメモを参考にして
ジョルジョ・ブラック 1906 などと入れて googleで「画像」を検索すると 目的の作品ではなくても 
その近辺の作品-フォービズムだったころのブラック-が見つけられます。
自分だけで楽しむのならいいかもしれません。
ほかにもいい方法があるかもしれません。

<美術Ⅱ新百合ヶ丘・12回の西洋美術史講座を受講希望の方は、こちら(←リンク)

この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

下の共有ボタンが便利です。>


2018年7月13日金曜日

第10回 モローと象徴主義の画家たち

中村隆夫先生の主な研究の対象は「象徴主義」と「ピカソ」なのだそうです。
今日はご専門の「象徴主義」を90分に凝縮しお話していただきました。
象徴主義の雰囲気を少しでも味わってほしい、とのことでした。

文学、錬金術、神秘主義、などいろいろからみ、面白い側面が多くあるようです。

「運命の人」famme fatale  から、絵画や文学にサロメやスフィンクスのモチーフが多く登場したそうです。この二つのモチーフについては多く説明していただきました。
モロー「出現」
1876 モロー美術館 
「出現」はフランス語の元題は「L'Apparition 」(意味:幻影などの出現)で、サロメの前にヨハネの首が「幻」として出現したことが描かれているそうです。

モロー 「オイディプスとスフィンクス」
1964 メトロポリタン美術館

クノップフ、「愛撫」
1896 ブリュッセル王立美術館

ヤン・トーロップ 「スフィンクス」
1892-97 Gemeentenmuseum

スフィンクスの謎かけは「朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足。これは何か」。
答えは「人間」。(はいはいする赤ちゃん、二足歩行、老年は杖をつく)。

ムンク 「女の三段階」
1894 ベルゲン美術館

ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ 「海辺の乙女たち」
1879 オルセー美術館
今日紹介していただいた絵には見たことはあるけれど、よく知らなかったものが多くありました。
画家名と題名、年号を記したレジュメがいただけますので、自宅で検索、復習しやすいです。もっと調べたり、見たりしたいなあ、と感じました。

最後に先生の大好きな絵をリンクします。

スチュワート・メリル夫人の肖像 1892 

<美術Ⅱ新百合ヶ丘・12回の西洋美術史講座を受講希望の方は、こちら(←リンク)

この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

下の共有ボタンが便利です。>




2018年6月29日金曜日

第9回 ゴッホ② フランス時代を中心に

ゴッホは日本に対する憧れが強かったそうです。
アルルを夢の地「日本」であるように思い、移り住んだそうです。

大好きな「タンギー爺さん」の背景には数々の浮世絵が描かれています。

ゴッホ 「タンギー爺さん」
1887夏(パリ) ロダン美術館

「夜のカフェ」という絵では人間の情念を赤と緑で表現しようとしています。

ゴッホ「夜のカフェ」
1888(アルル) イエール大学美術館

「ひまわり」。
アルルにゴーガンを迎えることがゴッホはとてもうれしく、楽しみにしていて、何枚ものひまわりの絵を描き、部屋を飾ろうとしていたそうです。

ゴッホ《ひまわり》
Vase with Twelve Sunflowers
1888 8月(アルル) ミュンヘン、ノイエビナコテーク
「3番目のひまわり」です。

ゴッホ 《ひまわり》
1888.8 ロンドンナショナルギャラリー
「4番目のひまわり」です。

先生のレジュメの「ひまわり」の項目、表に訂正があります。
先生から訂正資料をいただいていますのでこちらに掲載いたします。


画像が小さいのでブログに画像を掲示いたします。
3番目のひまわりをもとに描いたのはこちら。

ゴッホ ひまわり Vase with twelve sunflowers
1889.1 フィラデルフィア美術館
その下が 損保ジャパン日本興亜美術館のもの。

ゴッホ ひまわり 1889・1月 ( 1888 年11-12月か?)
15本
損保ジャパン日本興亜美術館

最後に描かれたゴッホ美術館のひまわりはこちら。
ゴッホ ひまわり Vase with Fifteen Sunflowers
1889.1 アムステルダム ゴッホ美術館


「刈り入れをする人の麦畑」。死神を意味する鎌、そして太陽。聖書からのモチーフが感じられる絵はたくさん描かれています。

ゴッホ「刈る人のいる日の出の麦畑」
1889(サン=レミ) ゴッホ美術館

カーク・ダグラス主演「炎の人ゴッホ」という映画から、激しいゴッホのイメージがついていますが、うずまくタッチばかりがゴッホではなく静かな絵も多い、とのことでした。

最後に「ゴッホの耳―天才画家 最大の謎―」(バーナデット・マーフィー:早川書房)という本をご紹介いただきました。バーナデット・マーフィーさんという美術の先生だった人が膨大な資料から推理したとても面白い本だそうです。



バーナデット・マーフィーさん出演のBBCドキュメンタリー番組も制作されたそうです。

講座の後で先生お勧めのipadのアプリも見せていただきました!

<「美術Ⅱ新百合ヶ丘」・12回の西洋美術史講座を受講希望の方はこちら(←リンク)へどうぞ。>

<講座参加の方へ;また、このブログを見付けてくださった方へ;
この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。
下の共有ボタンが便利です。>

2018年6月23日土曜日

第8回 ゴッホ① :オランダ時代を中心に

ゴッホ1887年(34歳)ごろまでのお話でした。

先生のお話から、ゴッホの物を学ぼうとする性格が感じられました。

ミレーの「種蒔く人」を ゴッホは聖書の中の「種をまく人」の話と考え、模写しています。

ミレー ≪種まく人≫
1850 ボストン美術館


ゴッホ ≪種まく人(ミレーによる)≫
1881(エッテン) ゴッホ美術館

ランプの光の下で馬鈴薯を食べる人たち。じゃがいもを掘った「手の労働」がわかるように描かれています。

ゴッホ ≪馬鈴薯を食べる人たち≫
1885(ニューネン) ゴッホ美術館

牧師だったゴッホの父親の追悼のために描いた「開かれた聖書のある静物」。ゾラの「生きる喜び」という本と父親所持の「聖書」が描かれ、ろうそくの火は消えています。

ゴッホ ≪開かれた聖書のある静物≫
1885(ニューネン) ゴッホ美術館


33歳の時にパリに来て、印象派を知ってからは「色彩」が変わってきます。
試行錯誤しながら印象主義を学ぼうとしています。
「レストランの内部」という絵ではスーラの点描技法を試しています。
ゴッホ ≪レストランの内部≫
1887(オッテルロー) クレラー=ミュラー美術館

毛糸を使って「補色」など、色の研究をしていたということを聞いて、驚きました。

ゴッホ美術館 毛糸玉の朱漆の箱←リンク


<「美術Ⅱ新百合ヶ丘」・12回の西洋美術史講座を受講希望の方はこちら(←リンク)へどうぞ。>

<講座参加の方へ;また、このブログを見付けてくださった方へ;
この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。
下の共有ボタンが便利です。>


2018年6月15日金曜日

第7回 ゴーガン②:タヒチの時代を中心に

ゴーガンは絵にいろいろ意味を込めて描いていることがわかりました。

ポール・ゴーガン ≪光輪のある自画像≫
1889 ワシントン、ナショナルギャラリー

≪メイエル・デ・ハーン≫と対になっている絵です。
ゴーガンに光輪があり、蛇とリンゴが描かれています。

ゴーガン ≪愛せよ、されば幸ならん≫
1889、ボストン美術館、菩提樹に彩色
この浮き彫りにもいろいろ意味があり、
右真ん中の女性のポーズは「絶望」を意味し、
下のリンクの「ペルーのミイラ」の形がもとになっているそうです。
リンク⇒《ペルーのミイラ,12-15世紀、パリ、人類学博物館
右上の男性のポーズには性的なイメージがあるそうです。

ボロブドゥール遺跡のレリーフ(部分)
シッタルダ
8c後半~9c初め
(先生に見せていただいたものとは違います。)
By Gunawan Kartapranata [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) 

同じモチーフを違う絵の中で何回も使っています。

ポール・ゴーガン≪異国のエヴァ≫
1890、ポーラ美術館
エヴァがリンゴをもいでいます。ボロブドゥールの≪僧侶たちと会う仏陀≫というレリーフに似ています。(上の写真とは別。ゴーガンは写真所持)

下の絵は耳元にトカゲ、手に花となっています。

ポール・ゴーガン ≪かぐわしき大地≫
1892大原美術館
ポール・ゴーガン ≪ネヴァ・モア≫
1897 ロンドン、コートールドギャラリー


左奥に「鴉」。エドガー・アラン・ポーの「大鴉」という詩が関係しているそうです。
ポール・ゴーガン≪ヴァイマルティ≫
1897、オルセー美術館

鳥の下にトカゲが。。手を大地につけているポーズは何回も描かれているモチーフで
自然と人間の一体感を意味しているそうです。
絵の描き方としては、「右手」が丸太のようになってきています。
後のフォービズムにつながるようです。
≪われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこに行くのか≫
1897

絵は右から左へと読んでいきます。りんごをもいで食べています。
ペルーのミイラの形も見えます。

「月と六ペンス」(モームの小説)の表題の意味も教えていただきました。

今回も充実した時間をありがとうございました。

<「美術Ⅱ新百合ヶ丘」・12回の西洋美術史講座を受講希望の方はこちら(←リンク)へどうぞ。>

<講座参加の方へ;また、このブログを見付けてくださった方へ;
この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。
下の共有ボタンが便利です。>


2018年6月1日金曜日

第6回 ゴーガン①:初期からポン=タヴァン時代

≪われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこへ行くのか≫
ゴーガンの代表作です。
ポール・ゴーガン≪われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこへ行くのか≫
1897-98 ボストン美術館

この作品の長い題名にゴーガンはどんな気持ちを込めたのか、それを心にとめながらゴーガンのいろいろな作品を見ていきます。

ポン=タヴァンという場所で画家たちが集い、描いた時代。
エミール・べルナールに影響された「クロワゾニスム」という技法、浮世絵の影響。自然と人間との関係。
陶芸もしていたそうです。陶芸作品が時折絵の中に描かれています。

ポール・ゴーガン≪説教の後の幻影(ヤコブと天使の戦い)≫
1888 スコットランド国立美術館
ポール・ゴーガン≪キリスト磔刑図(黄色いキリスト)≫
1889 オルブライト=ノックス美術館

トレマロの磔刑木彫(トレマロ礼拝堂←ポンタヴァンにある)
© Yann Gwilhoù, CC-BY-SA 3.0

ポール・ゴーガン≪メイエル・デ・ハーン≫
1889 MOMA

二冊の本が描かれています。 ミルトンの「失楽園」、カーライルの「衣装哲学」、ゴーガンの絵画にも影響を及ぼしているそうです。
冒頭の絵の題名もここにヒントがあるようです。

<「美術Ⅱ新百合ヶ丘」・12回の西洋美術史講座を受講希望の方はこちら(←リンク)へどうぞ。>

<講座参加の方へ;また、このブログを見付けてくださった方へ;
この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。
下の共有ボタンが便利です。>

2018年5月25日金曜日

第5回 印象主義②:ルノワールを中心に

ルノワールの生涯、画像、筆致など見ていきます。印象主義の特徴の復習もありました。

ルノワールといえば「印象主義」というイメージが強いですが、彼は印象主義とともに行きつくところまで行ったあとは 印象派から離れ、絵画様式が変わっていったのです。
いろいろあるよね、とも言えるそうです。
先生の説明で年譜とともに作品を見ると、なるほど、と納得いたします。

ルノワール<ラ・グルヌイエールにて>
1869 ストックホルム国立美術館
モネも一緒にここを訪れていて、作品を描いています。
リンク→モネの ≪ラ・グルヌイエール≫

ルノワール<踊り子>
1874 ワシントン、ナショナル・ギャラリー
第一回印象派展出品作
ルノワール<イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢の肖像>
1880 チューリッヒ、ビュールレコレクション
折衷的手法。印象派から離れようとしていたころの作品。
顔のあたりは「アカデミー的」で 手は「印象主義」
このころ、「サロン」に出品、入選
ルノワール<ワァルジュモンの子供たちの午後>
1884 ベルリン、ナショナルギャラリー
印象派から離れている。古典主義への傾斜ある。
ルノワール<雨傘>
1881-85 ロンドン、ナショナルギャラリー


<「美術Ⅱ新百合ヶ丘」・12回の西洋美術史講座を受講希望の方はこちら(←リンク)へどうぞ。>


<講座参加の方へ;また、このブログを見付けてくださった方へ;
この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。
下の共有ボタンが便利です。>

2018年5月18日金曜日

第4回 印象主義①:モネを中心に

印象主義のモネと周辺の人びとのお話でした。来週はルノワールと続きます。

マネの「草上の昼食」に刺激されたモネの「草上の昼食」。
大きな絵だったものが分割されたそうです。
画像を引き延ばし、「筆致」を見せていただきました。
真ん中の黒い服の男性はクールベと言われています。

草上の昼食、1865
モネ
オルセー美術館


ラ・グルヌイエール 1869
モネ
メトロポリタン美術館

モネは「連作」として同じ風景を時間や季節を違えて繰り返し描くことも好みました。
光が大変美しいです。

印象派展と題する展覧会は実はなかったそうです。
第1回展(画家、彫刻家、版画家などの美術家による共同出資会社第1回展)は1874年となります。

印象派の特徴の説明もしていただきました。
絵の具の「チューブ」の発明も革命です。
市民生活が変わってきたことによって、鉄道、郊外での舟遊び、都市計画された近代都市パリ、など、画家たちの画題も新しくなってきました。

※都美術館で今開催されているプーシキン美術館展
ポスターになっている モネの「草上の昼食」は下絵、との説明でした。
駅などに大きいポスターがありますのでご覧ください。
プーシキン美術館展
https://www.tobikan.jp/exhibition/2018_pushkin.html


<「美術Ⅱ新百合ヶ丘」・12回の西洋美術史講座を受講希望の方はこちら(←リンク)へどうぞ。>


<講座参加の方へ;また、このブログを見付けてくださった方へ;
この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。
下の共有ボタンが便利です。>

2018年5月11日金曜日

第3回 クールベの生涯と作品

写実主義のクールベについて。
性格や交友関係などもお話ししていただきました。

1855年、パリ万博会場すぐ近くで開かれた、「レアリスム展」。

「歴史画や想像画を描くのは画家の仕事ではない。画家は自分の知る時代の世界だけを描くべきだ」。
このような考えを持っていたそうです。

レアリズム展で展示された、「オルナンの埋葬」や「画家のアトリエ・私のアトリエの内部、わが7年間の芸術的な生涯を要約する現実的寓意」。
巨大な画面、描かれている内容、いろんな面で「前衛、革新的」だったのですね。
このほか 生涯には多くの傑作があり、近代絵画への影響が大きかったそうです。


オルナンの埋葬、1849-50
クールベ
オルセー美術館
画家のアトリエ 1854-55 
クールベ
オルセー美術館



<「美術Ⅱ新百合ヶ丘」・12回の西洋美術史講座を受講希望の方はこちら(←リンク)へどうぞ。>


<講座参加の方へ;また、このブログを見付けてくださった方へ;
この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。
下の共有ボタンが便利です。>

2018年4月13日金曜日

第2回 ロマン主義:先駆者ジェリコーとドラクロワ

フランスのロマン主義:ジェリコーとドラクロワについてのお話でした。

生涯をたどりながら見ていきます。二人とも初めは「新古典主義」の画家から学んでいました。

ジェリコー《メデュース号の筏》、ドラクロワ《民衆を導く自由の女神》 など、多くの絵を例にとり、「ロマン主義」の絵画の特徴、構図のとりかた、感情表現、筆致、描くまでの習作、政治のこと、交友関係、ドラクロワの北アフリカ旅行など説明いただきました。

ドラクロワが色の三原色、補色を研究していた、との話は驚かされました。
展覧会などで、じっくり見てみたいものです。

そしてロマン主義と 新古典主義の比較でまとめになりました。

中村先生からは「画家の性格、交友関係などの逸話なども皆さんに紹介したい。」とのお言葉をいただいています。楽しみです。

ジェリコー 「メデゥーズ号の筏」
1819 ルーブル美術館
対角線構図 右上に希望、左下に絶望(by世話人)

ドラクロワ「ダンテの小舟」
1822 ルーブル美術館

ドラクロワ 「民衆を導く自由の女神」
1831 ルーブル美術館
<「美術Ⅱ新百合ヶ丘」・12回の西洋美術史講座を受講希望の方はこちら(←リンク)へどうぞ。>



<講座参加の方へ;また、このブログを見付けてくださった方へ;
この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。
下の共有ボタンが便利です。>

2018年4月6日金曜日

第1回 新古典主義:ダヴィッド、アングル

2018 前期講座が始まりました。
講師は多摩美術大学教授、中村隆夫先生、フランスの新古典主義の時代からシュールレアリスムまでとなります。
中村先生は仏文学にも通じておられます。

美術講座が初めての方、リピーターの方がいらっしゃいます。
それぞれの形で復習したり、新しい発見をしたりできることと思います。一緒に美術を楽しみましょう。

今回は新古典主義;ダヴィッドとアングル。
二人ともフランスで「ローマ賞」を獲得し、イタリアに勉強に行っています。

ダヴィッドは政治と深くかかわっているのですね。
ダヴィッド、アングル、周辺の多くの画像を見せていただきました。

ダヴィッド、「ホラティウス兄弟の誓い」
1784 ルーブル美術館
アングル、「ユピテルとテティス」
1811 グラネ美術館
ナポレオンの肖像画もいくつも紹介されました。ダヴィッド、グロ、アングル。比べてみると面白いです。
アントワーヌ=ジャン・グロの「アルコレ橋のボナパルト」は 5月から始まります「新国立美術館」での企画展
「ルーヴル美術館展  肖像芸術——人は人をどう表現してきたか 」 での目玉として展示されるようです。

ダヴィッド「書斎のナポレオン」
1812
アントワーヌ=ジャン・グロ 「アルコレ橋のボナパルト」
1796     
アングル「第一執政官ナポレオン」
1804
   





<「美術Ⅱ新百合ヶ丘」・12回の西洋美術史講座を受講希望の方は、こちら(←リンク)へどうぞ。>



<講座参加の方へ;また、このブログを見付けてくださった方へ;
この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。


下の共有ボタンが便利です。>