2018年12月21日金曜日

第10回 パックス・ロマーナとキリスト教の広がり

今回は五賢帝時代のお話でした。

ローマ帝国は最大、平和な時代だったと言われています。
「ブリタニア」や「ダキア」が帝国に必要だった理由の説明もありました。

トラヤヌス帝金貨。
左から、トラヤヌス帝、ネルヴァ帝(養父)、マルクス・トラヤヌス(実父)
画像はClassical Numismatic Group, Inc. http://www.cngcoins.com [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html)

金貨を作っている様子。ポンペイ ヴェッティ邸壁画 79年に埋もれる。



ダキアを死守するために建造したトラヤヌス橋。その様子はローマ、「トラヤヌス帝記念柱(113年)」に残されています。「ダマスカスのアポロドーロス」という万能人が活躍しています。



トラヤヌス橋の場面
トラヤヌス記念柱より
服装の違いで異民族が登用されれているのがわかる。

復元図 

ハドリアヌス帝にはひげがあります。ヤマザキマリさんの漫画「テルマエ・ロマエ」にもひげの姿で登場しています。
ハドリアヌス帝半身像
カピトリーノ美術館
117-138

パンテオン(万神殿)はハドリアヌス帝によって全面的に改修され125年完成。
パンテオン
画像はKlausF [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html)による
パンテオンの形は完全な球が入る構造なのだそうです。

画像はderivative work: Cmglee [CC BY-SA 3.0 ]による

ハドリアヌス帝の別荘(ヴィッラアドリアーナ)ティヴォリ





twitterやっています。 
今回はtwitterにクリスマスプレゼントのリンクあります。
どうぞお楽しみください。
メリークリスマス!


<美術Ⅱ新百合ヶ丘・12回の西洋美術史講座を受講希望の方は、こちら(←リンク)

この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

下の共有ボタンが便利です。>

2018年12月14日金曜日

第9回 キリスト教の教義の整備

キリスト教の教義の元となるものはどこから来たのか、ギリシャ・ローマの創世神話、福音書の成立、イエスとはどんな人物かなど、お話がありました。

洗礼のもともとの意味と形、現在の儀礼について。
イタリア、ラヴェンナ、ネオニアーノ洗礼堂、バプテスマバス、5C
画像はSailko [CC BY-SA 3.0]
「浸礼」という全身洗礼の儀式の方法もあるのだそうです。水の中に押さえつけられ沈められる時間も結構長い。キリスト教徒として新しく生まれ変わるという意味があるそうです。

三位一体の図像について、これまであまり見たことのなかったものも紹介していただき、驚きました。
フィレンツェ、ヴェッキオ宮殿
エレノラ礼拝堂 天井
三つの顔の三位一体がみえる
Agnolo Bronzino、1540-1541
ネザーランド派、1500頃


三つの顔の三位一体、Cusco School
ペルー、リマ美術館、1750~1770

「ボヘミアン・ラプソディー」の映画が評判の「クイーン」のアルバムである、「ザ・ミラクル」のジャケット画像。4人の顔が重ねられ、印象深いものとなっています。ジャケットデザインに関わる誰かがこの図像を知っていた。また、キリスト教圏であればこの形の図像を思い起こす人もいるのではないか、という紹介がありました。

クイーン ザ・ミラクル 画像 ←リンク

三つの顔の図像はエジプト、ケルトなどほかの国々にもあり、日本の阿修羅像も関連があるようです。

「最後の晩餐」の画像、ミサ(聖餐式)の紹介、ホスティアの起源や奇跡の話もありました。

ホスティア(聖餅)
画像はPatnac [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html)

<美術Ⅱ新百合ヶ丘・12回の西洋美術史講座を受講希望の方は、こちら(←リンク)

この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

下の共有ボタンが便利です。>