ラベル 諸川春樹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 諸川春樹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月24日金曜日

特別講座 絵画は劇場になった!-絵画と演劇との関係をめぐって(空間編)2

 諸川春樹先生の特別講座、<絵画は劇場になった!-絵画と演劇との関係をめぐって(空間編)>もとても驚く講座でした。本当に楽しく講座を受けました。ありがとうございます。

演劇が盛んになると 小道具や大道具、舞台背景などが本格的に発達していきます。その様子が絵画に現れたり、そのころ絵画で発明された「遠近法」の表現が舞台背景として取り入れられていったりと興味深い絵画や文化事情などのお話に驚かされました。

紹介された中のいくつかの画像を貼りますので 大きくしてご覧ください。

大天使ガブリエルの光輪のヘッドギアと羽根のランドセル‼

デル・コッサ「受胎告知」
1470頃 ドレスデン美術館


ボッティチェリ
神秘の降誕
1501
ロンドン・ナショナルギャラリー


ブルネスレスキの演劇装置「受胎告知」本物の1/25スケール
フィレンツェ 15-16世紀サン・フェリーチェ教会で演じられたものの模型での復元


(先生からご紹介はありませんでしたが、興味深いYouTubeがありましたのでシェアします。)

15世紀にウィトルウィウス(BC1世紀の建築家)の『建築論』が再発見され、そこに記された古代劇場の簡単な記述が「古代の劇場の再現」となっていきます。遠近法も舞台背景に適用可能?と考えられていきます。

ペルッルィ 遠近法の間
1515-17
ローマ ヴィッラ・ファルネジーナ



セバスティアーノ・セルリオ
(建築や遠近法についての著作より)「舞台背景(悲劇)」
1544頃

遠近法の舞台背景が絵画へも適用されていきます。(悲劇の舞台にはオベリスクと円柱があります。)

パリス・ポルドーネ
バテシバの水浴
1549頃
ケルン、ヴァルラフ=リヒャルツ美術館

ティントレット
弟子の洗足
1547
プラド美術館

二コラ・プサン
アシュドドの疫病
1630
ルーブル美術館

このような時代背景があって、宮廷から都市の中の演劇空間へ独立した劇場「テアトロ・オリンピコ」が建てられることになります。

建築家パッラディオ
テアトロ・オリンピコ 1580-83
ヴィンセンツァ

テアトロ・オリンピコの動画を挿入しました。
Empire of the Eye: The Magic of Illusion" released in 2003, presented by da Al Roker, an american productor and actor.

絵画と演劇の関係、いかがでしたでしょうか。

ただいま春の講座を募集中です。

この講座を美術が大好きなお知り合いにご紹介ください。

オンライン受講もできますので遠くのお友達もお誘いください

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます

2025年1月17日金曜日

特別講座:絵画は劇場になった!-絵画と演劇との関係をめぐって(時間編)1

 諸川春樹先生の特別講座、絵画は劇場になった!-絵画と演劇との関係をめぐって(時間編)が開かれました。

古代の演劇は中世に禁止されたのですが、ロマネスク期に教会の布教活動が活発化し、教会内で「聖史劇」が始まったそうです。そして教会内で演じられていた劇が町の広場で演じられるようになっていきます。

教会内の設備を使って演じられた様子が絵画でわかったり、簡単な特設舞台があったようであったり、絵画と演劇相互の影響が見られたりするそうです。

奥行きの浅い特設舞台が絵に反映されているのではないかと思われるドゥッチョの絵(マエスタの裏側)。

シエナ 荘厳の聖母子 背面
ドゥッチョ
1308
(講座で例として見せていただいたのは「キリストの復活」と「最後の晩餐」

真ん中右の棒を持った人物は舞台監督。

Jean Fouquet - The Martyrdom of St Apollonia - WGA08031
フーケ
聖アポロニア の殉教
エティエンヌ・シュヴァリエの時とう書より
1452頃
Musée Condé, Chantilly


町の広場での演劇。スイス、ルツェルン 

広場に特設舞台がいくつもあり、観客が順番に回って見る形。

ルツェルン受難劇の広場の仮設舞台メモ
レンワード・サイサットの1583年の劇
 

↑立体書き起こし(リンク)

舞台。右側に地獄を表す怪物の大きな口がある。

フランスのヴァランシエンヌに聖史劇の舞台。
(1547)

↑立体書き起こし(リンク)

↓上の舞台と同じ形の建物

祭壇画の裾絵(プレデッラ)の例
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ
「マギの礼拝」1423 ウフィツィ美術館

メムリンク
キリスト伝
1470
サバウダ美術館、トリノ


トラヤヌス帝記念柱(いろいろな場面が順番に描かれている)、広場での劇(キリストの物語が演じられる舞台を順番に観客が移動して見ていく)、スクロヴェーニ礼拝堂壁画装飾(らせん状に展開されている場面を観者が動きながら見ていく)、異時同図法、など時間の移り変わりを劇や絵画でどう体感させていったかも具体例を見せていただき知ることができました。

この講座を美術が大好きなお知り合いにご紹介ください。

オンライン受講もできますので遠くのお友達もお誘いください

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます





2024年12月1日日曜日

お知らせ 特別講座「絵画は劇場になった!」

 特別講座のお知らせです。モロカワワールドへようこそ!!

「絵画は劇場になった!」-絵画と演劇との関係をめぐって

講師:多摩美術大学名誉教授 諸川春樹

第1回 2025.1.17(金曜日)10:00~11:30

第2回 2025.1.24(金曜日)10:00~11:30

 小田急線 新百合ヶ丘駅北口 すぐそば 新百合21ビルB2 多目的ホール

 受講料:各回1500円(税込み、資料代込み)

※対面講座のみになります。

講座概要

今回の特別講義は絵画と演劇の相互関係を美術作品から読み解く試みである。

●1月17日(金)・第1回(10~15世紀前半)

古代に盛んに行われた演劇はキリスト教支配下に次第に影を潜めてしまった。しかし10世紀に教会が布 教の一環として演劇的な「交唱」を認めてから聖史劇が発展し、演ずる場も教会内部から町の公共広場へ向 と移された。再び人々の生活の一部となった演劇は、異時同図や感情表現など当時の壁画や祭壇画にも 影響を及ぼした。今回はこの時期の演劇と絵画との相互関係について理解することを目標とする。

●1月24日(金)・第2回(15世紀後半~17世紀)

15 世紀初頭に遠近法が発明されると絵画にも観劇しているようなリアルな感覚が求められた。絵画がい わば劇場のようになる。レオナルドの「最後の晩餐」はその典型だといえよう。同じ頃ウィトルウィウスの『建築論』が再発見されると絵画の「劇場化」と相まって、古代劇場の再生の 機運が高まり、ついに16世紀末、古代以来初の本格的な劇場テアトロ・オリンピコが完成する。この流 れから17世紀以降にオペラが誕生することになるのである。

諸川先生プロフィール

1953年東京都生まれ。
1979年東京大学文学部史学科卒業。 
1988年東京大学大学院人文科学研究科西洋美術史専攻博士課程単位取得満期退学。東大文学部文化交流研究施設助手
1989年多摩美術大学美術学部学科講師。 
1992年同助教授。1996年同教授。2023年同名誉教授。
著書に『ART GALLERY テーマで見る世界の名画 9 神話と物語創造の玉手箱』集英社2018年5月。『バロックの魅力』東信堂2007年3月。『彫刻の解剖学』ありな書房2010年10月 他多数。

・事前申込み制です。申込みをせず当日会場に来られても受講できません。
・1回のお申込みで1名(申込み者)の受講となります。
・各回1500円(税込み、資料代込み) 当日受付でお支払いください。
・ 先着順で受付けています。定員(200名)になり次第、締切ります。

・お申込み後、ご都合が悪くなった場合は「申込み・問合せ先」までキャンセルのご連絡をお願い致します。








この講座のWEB申込み、問い合わせ先

♡❤ この講座は11時半に終了します。お友達をお誘いして講座に参加、
終了後に新百合ヶ丘でランチしながら講座の感想など語り合うのはいかがでしょうか?❤♡

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます


2024年3月22日金曜日

「鏡と歪み」―肖像画に秘められた意味を読み解く

諸川春樹先生による西洋美術史特別講座、「鏡と歪み」―肖像画に秘められた意味を読み解く、が開かれました。

広い会場での特別講座、多くの人に集まっていただき 参加した方々からも 参加してよかった、肖像画を見る目が変わった、歴史を感じた、との声を多くいただきました。

まず、絵画の中で鏡の図像が使われる時に意味するものの説明がありました。
覚えたらよい キーワードは「四枢要徳」「七大罪」


ラファエッロ
三徳擬人像 1511-12
ヴァティカン美術館


パルミジャニーノ 1523-1524年頃
凸面鏡の自画像
ウイーン美術史美術館




鏡の中にどくろが映っている「賢明の鏡」。メメントモリ。
ブルクマイヤー夫妻像が映るはずの凸面鏡にふたつのどくろが映っています。

フルテナーゲル
ブルクマイヤー夫妻像
1529頃

ウイーン美術史美術館

そして、ホルバイン「大使たち」。当時の時代背景、絵画の中に描かれている持ち物とそれが意味するものの説明とともに、歪像で描かれている横向きのどくろをどのように見ていたかを諸川先生の解釈で教えていただきました。

機会があればロンドン・ナショナルギャラリーに凸面鏡を持って出かけたいものです。

ホルバイン
「大使たち」
ロンドン・ナショナルギャラリー
1533

諸川先生 楽しい講座をありがとうございました。

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます
★現在も募集中
★来期の講座も締め切り過ぎていますが引き続き受付中

2024年1月27日土曜日

お知らせ 諸川先生が読み解く『鏡と歪み』-肖像画に秘められた意味を読み解く

諸川先生が読み解く『鏡と歪み』-肖像画に秘められた意味を読み解く

ハンス・ホルバイン
大使たち
ロンドンナショナルギャラリー


ハンス・ホルバインが描いた肖像画「大使たち」(1533年)の中に挿入された髑髏(どくろ)の歪像(わいぞう)表現は、通常斜め右上から鑑賞することになっているが、凸面鏡を使った鑑賞も可能であることを例証しつつ、美術において鏡の持つさまざまな役割や意味について解説します。

2024年3月22日金曜日10時30分~12時00分
    新百合ケ丘 北口 新百合21ホール
先着順で受付けます。(定員200名)
定員になり次第、締切ります。
申込み締切は2024年3月15日(金)

改札から区役所方面へ
左側階段を降り そのまま まっすぐ
突き当たりのビルに入る。
階段降りきったところにホールがあります。

受講料 1,500円(税込み・資料代込み)。当日受付でお支払いください。

(↑リンク)

多摩美術大学名誉教授 諸川 春樹

諸川先生プロフィール
1953年東京都生まれ。
1979年東京大学文学部史学科卒業。 
1988年東京大学大学院人文科学研究科西洋美術史専攻博士課程単位取得満期退学。
1989年多摩美術大学美術学部学科講師。 
1992年同助教授。1996年同教授。2023年同名誉教授。
著書に『ART GALLERY テーマで見る世界の名画 9 神話と物語創造の玉手箱』集英社2018年5月。『バロックの魅力』東信堂2007年3月。『彫刻の解剖学』ありな書房2010年10月 他多数。

・事前申込み制です。申込みをせず当日会場に来られても受講できません。
・1回のお申込みで1名(申込み者)の受講となります。
・お申込み後、ご都合が悪くなった場合は「申込み・問合せ先」までキャンセルのご連絡をお願い致します。





お友達と誘い合わせて絵の謎解きはいかがでしょうか。
お待ちしています。

このブログのページを共有してどうぞお誘いください。
新百合ヶ丘にはランチの場所もたくさんあります。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます
★現在も募集中
★来期の講座も締め切り過ぎていますが引き続き受付中

2023年1月27日金曜日

第12回「祈り」から「物語」の世界へ

諸川春樹先生の西洋美術史講座、麗しの中世ゴシック絵画、今回で最終回でした。

先生は「作品を見て、いいなあ、と思う気持ち が大切」と話されました。

今回はこれまで見せていただいたゴシック絵画の復習、仕事を求めて画家が求められる土地に行くようになったこと、絵画が贈答品などとして動いたこと、複製について、その時代イタリアでもネーデルランド絵画が求められていたことなどいろいろなことを教えていただきました。

優れた芸術のいいところを取ってまた新しい作品が作られていきます。構図の伝播、油絵の伝播、風景画のはじまり、絵画が世俗化してきたことなど比較して見せていただくとなるほどと驚くことが多かったです。

★中世におけるゲントの祭壇画の様子

ピエール・フランソワ・ド・ノート
ゲントのシント・バーヴォにあるファン・エイク兄弟によるゲントの祭壇画
1829
アムステルダム国立美術館


★ヤン・ファン・アイク キリスト磔刑と最後の審判

この絵以降に描かれた類似したキリスト磔刑図との比較も見せていただきました。

ヤン・ファン・エイク
キリスト磔刑と最後の審判
1430–1440
メトロポリタン美術館


★アントネッロ・ダ・メッシーナ 
ナポリで修業しています。当時ナポリにはネーデルランドから来た画家など外国の画家が多くいました。彼らから油絵技術を習得したといわれています。

油絵で描かれている聖母。


アントネロ・ダ・メッシーナ
受胎告知の聖母
1476
シチリア州立美術館


ベネツィアへメッシーナが行き、油絵技法を伝えます。ヴェネツィアのベッリーニ兄弟は油絵を習得していきます。
油絵の方が描画に自由が利きます。
お兄さん ジェンティーレ・ベッリーニ
 顔はテンペラ画的であるけれど 下の宝石の方は油絵の描き方になっています。油絵。


ジェンティーレ・ベッリーニ
メフメト2世の肖像
1480
ロンドンナショナルギャラリー


弟のジョバンニ・ベッリーニ 絹の衣服が美しい。油絵。


ジョバンニ・ベッリーニ
総督レオナルド・ロレダンの肖像
 1501–02頃
ロンドンナショナルギャラリー

今回で諸川春樹先生の西洋美術史講座『麗しの中世ゴシック絵画』は12回終了です。
ありがとうございました。これから4月の新しい講座が始まるまでしばらく時間がありますので 復習してもいいですね。

国立西洋美術館には当時描かれた絵が多くあるそうですので、有名な絵とどんな共通点があるのか見つけるのも楽しそうです。

次回は大島徹也先生の現代美術12回です。ぜひお申し込みください。

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)




ほかにもいろいろ講座があります。チェックしてみてください。





2023年1月20日金曜日

第11回 怪物の画家?ボッス

 諸川春樹先生の西洋美術史講座、今回は「怪物の画家?ボッス」でした。

ヒエロニムス・ボッス(1450-1516頃)の生きた時代はレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452- 1519)とほぼ同じ。(二人が接触したかどうかはわからないそうです。)

ボッスは悪魔、怪物の画家として有名ですが、怪物の画家というよりも「我々に対して戒めを示す画家」でもあるようです。

今回は大量の画像を見せていただきました

★七つの大罪。

フェリペ二世はこの絵を自室にかけ、いつも見ていたそうです。

大きな丸は「目」。目の中心はキリスト。七つの大罪、あなたはどれを犯していますか?

ボッス
七つの大罪
プラド美術館


七つの大罪、中央の目拡大。


★パトモス島の福音書記者聖ヨハネ


ボッス
パトモス島の福音書記者聖ヨハネ
ベルリン美術館

 メムリンク
マリア・ヨハネ祭壇画(聖カタリナの神秘の結婚)の右側
1479年
メムリンク美術館、ブリュージュ



★聖アントニウスの誘惑(祭壇画)

丹毒の治療で知られた修道士聖アントニウスのお話をしていただきました。

悪魔が多く登場し、誘惑します。

ボッス
聖アントニウスの誘惑(祭壇画)
リスボン国立美術館


グリューネヴァルド
(イーゼンハイム祭壇画の中より)
聖アントニウスの誘惑
1515
ウンターリンデン美術館


★東方三博士の礼拝 

伝統的な祭壇画形式だが、随所に革新的な表現。よく見ると不思議。

ボッス
東方三博士の礼拝(祭壇画)
プラド美術館


★快楽の園(祭壇画)外扉。「天地創造」

ボッス
快楽の園(祭壇画)外扉 天地創造
プラド美術館

先生に見せていただいたほかの絵も検索して復習してみてください。



<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)


次回は現代美術12回です。ぜひお申し込みください。

ほかにもいろいろ講座があります。チェックしてみてください。



2023年1月13日金曜日

第10回 「世紀末」の画家たち:シント・ヤンス、ダフィット、マセイス

 諸川春樹先生の西洋美術史講座、麗しの中世ゴシック絵画、≪「世紀末」の画家たち≫シント・ヤンス、ダフィット、マセイスについて多くの画像を見せていただきました。


★へ―ルトン・トット・シント・ヤンスののびやかで穏やかな素朴な宗教心。

音楽に囲まれているような絵画も。

へ―ルトン・トット・シント・ヤンス
聖母子
1480年代
ロッテルダム、ボイマンス・ファン・ブニンヘン美術館

左上には羊飼いのお告げの図。

へ―ルトン・トット・シント・ヤンス
聖夜
1480-85頃
ロンドン・ナショナルギャラリー


★ヘラルト・ダフィット

 イタリアルネサンスの影響も感じられます。

ほかの画家のカナの婚礼の比較も興味深かったです。

ヘラルト・ダフィット
カナの婚礼
1503頃 ルーヴル美術館


赤ちゃんにミルクスープを食べさせている優しいお母さんに見えます。


ヘラルト・ダフィット
ミルク・スープ(粥)のある聖母子
1515
ブリュッセル王立美術館

当時人気のテーマのため、本人によるレプリカがいくつかあります。

★クエンティン・マセイス(マッサイス)

レオナルド・ダ・ヴィンチなどイタリア絵画の影響によるマニエリスムの代表画家。

クエンティン・マセイス
両替商とその妻
1514
ルーブル美術館

※ 参考 第6回ペトルス・クリストゥス


マセイスの絵の中の登場人物には レオナルド・ダ・ヴィンチの「グロテスクな頭部」の素描の影響をうけたものがあります。そしてこの絵は不思議の国のアリスの挿絵へも影響が。。

クエンティン・マセイス
醜い伯爵夫人
1513
ロンドンナショナルギャラリー


Illustration by John Tenniel,
published in 1865
in Alice's Adventures in Wonderland.
公爵夫人
             


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)


次回は現代美術12回です。ぜひお申し込みください。

ほかにもいろいろ講座があります。チェックしてみてください。


2022年12月9日金曜日

第9回 15世紀ドイツの善き画家たち

諸川春樹先生の西洋美術史講座、麗しの中世ゴシック絵画、今回もどの絵も麗しかったです。

国際ゴシック:神聖ローマ帝国皇帝カール4世の宮廷(プラハ)にはヨーロッパ各地から美術家が集まり、ボヘミア派が形成されました。

当時、画家は旅行したりもしているようです。馬があるのでイタリアなどにも行けます。フランドルもドイツも案外近い。川もある。パリの写本画の影響もあります。ルネッサンス以前の祭壇画に遠近法や空気遠近法の表現があるとお話がありました。

国際ゴシックで描かれる人物像の特徴の説明もありました。

また、北方では彫刻が先行し、祭壇の彫刻を守るための祭壇画(扉のような感じ)となっていたりもするそうです。

聖人聖女については繰り返し説明があります。諸川先生は時々「テスト」をくださいます。アトリビュート、持物をもとに、これは誰でしょう?と問われるのですが、そういうことを心の中で答えたり、違う画家による同じ場面、表現の違いを具体的に見せてくださるところも楽しいです。


聖ヴェロニカ

聖ヴェロニカ
1420頃
ヴェロニカの画家
ミュンヘン、アルテ・ピナゴーク


聖ヴェロニカ
ロベール・カンパン
1410
シュテーデル美術館

聖ヴェロニカ
メムリンク
1470
ナショナルギャラリー(ワシントン)


典型的な国際ゴシックの絵、上部ライン地方の画家による「パラダイスの小園」。聖人聖女がたくさん。美しいです。


パラダイスの小園
1410-20
上部ライン地方の画家
フランクフルト・シュテーデル美術研究所


マギの礼拝
1442頃
ロッホナー
ケルン、大聖堂


薔薇園の聖母子
1448
ロッホナー
ケルン、ヴァルラフ・リヒャルツ美術館

聖人名がわかりますか?

教父の祭壇画
1480
パッヒャー
ミュンヘン、アルテ・ピナゴーク


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)


次回講座も計画中です。ZOOMでの受講も計画中です。

いろいろ講座があります。チェックしてみてください。