ラベル 篠塚千恵子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 篠塚千恵子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月30日金曜日

第12回 おわりに--質問・感想などへのお答え

 篠塚千恵子先生による西洋美術史講座、最終回でした。

受講生からの質問カードのお答えなどしていただきました。

Q ギリシア「絵画」がどうして残らなかったのか?

  板絵は残りにくい。奇跡的に発見されたものは赤絵式技法に似ているようです。

     

コリントス、 pistaで発見 板絵
BC540-530
アテネ国立考古学博物館

 壁画 フレスコ画

闘牛士フレスコ クノッソス宮殿
BC1500 クレタ島
Heraklion Archaeological Museum, CC0, via Wikimedia Common

Q ギリシア時代の珍しい形の陶器を見ました。気になります。

    カンタロスやリュトンなど 変わった形もある。

サテュロスのカンタロス
BC420頃
メトロポリタン美術館, CC BY 2.5, via Wikimedia Commons

ロバのリュトン
Walters Art Museum BC450

(入れた画像は先生に見せていただいたものと同じかはわかりません。)

用途についてのお話もありました。


Q 日本国内で常設でギリシア美術の見られる博物館は?

   いくつかご紹介いただきました。

などなど、その他 受講生のいろんな問いに答えていただきました。

疑問はつきませんが、実際に受講すると 先生に質問もできます!!。

篠塚先生 12回にわたり ありがとうございました。


 <この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

次期の講座募集中です。

講座の様子を
スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)



    

2021年7月23日金曜日

第11回 擬人像と寓意画

 篠塚千恵子先生による西洋美術史講座、今回は擬人像と寓意画についてでした。

ギリシア時代の板絵や壁画はほとんど失われてしまったけれど ローマの文人たちがギリシアの絵画についての文章を残しています。

2世紀の作家「ルキアノス」が伝えてくれた ギリシアの大画家 アペレス(前4C)の《誹謗》の絵。 ボティチェリが絵を復元して描いています。様々な擬人像が描かれていることがわかります。描かれているそれぞれの人物は誹謗、無知、嫉妬、などの擬人像です。

ボッティチェッリ画『アペレスの誹謗』
ウフィツィ美術館
 1496 - 1497頃

愛(アフロディテ)をめぐる擬人像たち

エトルリアから出土した赤像式ヒュドリア 陶画家はメイディアスの画家 フィレンツェ考古学博物館蔵 の画像など見せていただきました。

それぞれの像には幸福を感じるような意味があります。


ギリシア陶器画にはギリシア世界が拡大されていることが読み解ける、場所を表す地理的擬人像がわかるものもあります。

エウロパの略奪 BC375-350
Assteasのサイン パエストゥム
パエストゥム(イタリア)で作られた陶器


西洋美術での擬人像がギリシア時代からつながっていることに驚きました。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
次期の講座募集中です。

講座の様子を
スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)





2021年7月16日金曜日

第10回 ギリシアの擬人像について

 篠塚千恵子先生による西洋美術史講座、今回はギリシアの擬人像についてでした。

いろいろな彫刻がありますが、それは神なのか、擬人像なのか境界が曖昧なのだそうです。

抽象概念や自然現象を表す擬人像・・・・争い、平和、太陽、月。都市、国、島などなど。

ギリシアの彫刻、その後つながる絵画、パルテノン神殿の破風彫刻などを読み解きながら説明していただきました。

ニケ 勝利の擬人像

パイオニオスのニケ BC420
翼が失われている。サモトラケのニケより古い。

民衆を導く自由の女神
ドラクロワ 1830
ルーブル美術館

パルテノン神殿の彫刻は物語の中の時間と空間を擬人像で語っています。

パルテノン神殿東破風彫刻 BC447 ~ 433頃
大英博物館
© Marie-Lan Nguyen / Wikimedia Commons

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
次期の講座募集中です。

講座の様子を
スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)


2021年6月25日金曜日

第8回 ギリシアの祭儀と美術表現

 篠塚千恵子先生による西洋美術史講座 今回は第8回、アテネの第パンアテナイア祭の運動競技祭の商品として作られたアンフォラの「陶器画」のお話でした。

4年に1度 パンアテナイア祭の大祭が開催され、運動競技、音楽競技などがあり、商品はアンフォラに入ったオリーブ油だったそうです。

最大の行事はアテナポリアスへ新しい衣装を運ぶ大行列で,その様子はパルテノンのフリーズの彫刻に描き出されているそうです。

商品のアンフォラはA面には「アテナ」、B面にはその競技の様子が描かれています。

A面にアテナを描くのはお決まりだったそうです。

ギリシアの「お祭り」(オリュンピア祭もお祭りの一つ)がいろいろあったということも知って驚きました。

バーゴン・グループ A面のアテナ
BC560頃 大英博物館

左は走っているところ 右は表彰のシーン
アキレウスの画家 ボローニャ考古学博物館
Sailko, CC BY 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/3.0>, via Wikimedia Commons


ヴァチカーノ美術館
A面とB面がわかりやすいのでのせました。
HombreDHojalata, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
次期の講座も企画中です。

今回の様子を
スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)



2021年6月4日金曜日

第5回ギリシア美術の多義的裸体像(女性裸体を中心に)

 篠塚千恵子先生による西洋美術史講座、第5回。

もともとのギリシア美術では「男性は裸体」「女性は着衣」で表現だったのですが、プラクシテレス(B.C.4cの人)がギリシアのクニドス島で

「着衣のウェヌス」と「裸体のウェヌス」像をの2体を作り、評判となったそうです。裸体のウェヌスは女性のヌード像の始まりと言われています。

ギリシア時代のものは残っておらず、ローマンコピーが残っています。

プラクシテレス作 「クニドスのアフロディテ」の
ローマ時代の模刻
ローマ ヴァチカン美術館
原作はB.C.4c半頃

B.C.150年頃の原作に基づくハドリアヌス時代の模刻
「カピトリーノのヴィーナス」
ローマ カピトリーノ美術館







プラクシテレスの像を元にし、ローマンコピーのヴィーナス像、その他、後世たくさんのヴィーナス像が表現されていくことになります。

ティツィアーノ
聖愛と俗愛
1515年 ボルゲーゼ美術館



なぜ、着衣と裸のヴィーナス2種類のヴィーナス像が彫られたかの理由の推測の説明もありました。

***************************

このような裸体表現の出現にはその予告となるような彫像があったそうです。

水に濡れ、衣がぴったりと体に張り付いているアフロディーテの表現されている玉座。

ルドヴィシの玉座
ローマ国立美術館 B.C.470/460頃


ギリシャ美術の彫像については

和辻哲郎「イタリア古寺巡礼」という本がとても美しい日本語で的確に表現されていて、とてもおすすめだそうです。

毎回 参考になる本を紹介してくださいます。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
次期の講座も企画中です。

今回の様子を
スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)




2021年5月28日金曜日

第4回 ギリシア美術のキーワードとしての裸体像

 篠塚千恵子先生による西洋美術史講座、第4回でした。

今回のお話の中ではギリシアでは「男性はヌード、女性は着衣で表現が決まり事」 ということが印象的でした。

アルカイック期の「クーロス像」「コレー像」、コントラポストのポーズの展開のお話もありました。

詩人の「リルケ」はロダンの秘書をしていて、古代彫刻が大好き、アルカイック彫刻の本質を捉えたような詩も書いています。

先生には毎週参考図書や 文章なども紹介して頂いています。


「コレー像」

フラシクレイア墓像、紀元前550-540年頃
アテネ国立考古学博物館
I, Sailko, CC BY-SA 3.0 <http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>, via Wikimedia Commons

Rekonstruction: Team Vincenz Brinkmann, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons
ベルリン美術館 彩色を再現


男性は裸体表現。「クロイソス墓像」
クロイソス墓像
BC.530頃
アテネ国立考古学博物館

漁夫のフレスコ画 前17世紀  サントリー二島
from 1600 until 1500 BC

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
次期の講座も企画中です。

今回の様子を
スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)



2021年5月21日金曜日

第3回《ラオコーン》はギリシア美術なのか。

 篠塚千恵子先生による西洋美術史講座、第3回、《ラオコーン》はギリシア美術なのか。


ラオコーン像
バチカン美術館, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, ウィキメディア・コモンズ経由で



この彫刻は1506年にローマのブドウ畑で発見され、ヴァチカン宮殿のヴェルデヴェーレの彫刻庭園に設置されました。ミケランジェロはブドウ畑での発掘を見に行ったそうです。

ラオコーン伝説、プリニウスの話、ヘレニズムバロック、修復前のラオコーン(ラオコーンの右腕は20世紀に発見された)いろいろな側面からお話しして頂きました。

ローマ近郊 スペルロンガの海の洞窟にティベリウス帝の夏の別荘があって、たくさんの彫刻が飾られていたとのこと。

これにも驚きました。


ミケランジェロはじめいろいろな芸術家が影響を受けているそうです。

ルネサンス期のギリシア人画家エル・グレコが描いたラオコーン(1604年 - 1614年)。ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵。



<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
次期の講座も企画中です。

今回の様子を
スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)




2021年5月14日金曜日

第2回 ローマンコピーとギリシア彫刻

 篠塚千恵子先生による西洋美術史講座、ギリシア美術、第2回です。

ルネッサンスから19世紀中期までの古典主義美術ではローマンコピーの彫刻を古代ギリシア美術と思ってきた。けれど、それは純粋なギリシア美術ではなくて模作。

ローマ人が賞賛して集めていたのは 長い歴史のある「ギリシア美術」の中の時代的には主にクラッシック期。

それをローマ人が「ギリシャ彫刻」として、模造したのだけれど、「本物」はブロンズだったりもするので溶かされてなくなり、現在に伝えられていないものが多い。模造されたローマンコピーはいくつも同じようなものをつくっていたりなどもする。

大理石で模造されたローマンコピーには均衡して立たせるためにブロンズ像の本物にはなかったつっかえ棒のような棒(円柱)がついていたりする。

そのコピーはルネッサンス期に発掘で発見されたりして、古代彫刻として収集される。絵にも描かれた。

順を追って説明して頂きました。画像も見せて頂きました。プリニウスの博物誌の彫刻家たちの項も教えて頂きました。

先生に見せて頂いた有名なローマンコピー。ユリウス2世の「彫刻庭園」ヴァチカン宮、ヴェルデヴェーレの宮殿にあったもの。

ヴェルヴェデーレのアポロン
レオカレス(BC360-330頃活躍)の原作に基づくローマンコピー
ヴァチカン美術館 八角形の中庭
Livioandronico2013, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons



眠れるアリアドネ(ルネサンス期にはクレオパトラ)
おそらく2世紀のローマンコピー
ヴァチカン美術館 彫刻ギャラリー
Wknight94, CC BY-SA 3.0 <http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>, via Wikimedia Commons




<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
次期の講座も企画中です。

今回の様子を
スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)



2021年4月16日金曜日

第1回 現在のコロナ禍から古代ギリシアの疫病、医術、健康に思いを馳せる

篠塚千恵子先生のギリシャ美術講座が始まりました。

今回も楽しみです。よろしくお願いいたします。

*************

ペロポネソス戦争(前431-404年)の折、アテネで疫病(前430-426)が起こったのですね。 

古代ギリシアの医術の神、アスクレピオス(とその家族)についてのお話でした。

当時の医術の様子、健康への願いがわかりました。

********

アスクレピオス信仰のあるところには劇場があるそうです。

音の響きで有名な世界遺産:アスクレピオスの聖地エピダウロスの古代劇場。

古代劇場

アスクレピオスの家族もそれぞれ医術にかかわっています。

神殿に奉納された浮彫。癒やしの美術です。

家族を伴ったアスクレピオスと信者一家(右側がアスクレピオスの家族)

 CC BY 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/4.0>, ウィキメディア・コモンズ経由で
アッティカの大理石奉納浮彫
アテネのアスクレピオス聖域出土

アスクレピオスは蛇の巻き付いた杖を持っています。(上の浮彫にも描かれています。)

この「アスクレピオスの杖」は今でも医学のシンボルとなっています。

WHOのロゴマークにもあります!

ニュースでWHOが出たとき注意して見てみてください。

WHOのマークをスケッチしてみました。

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
次期の講座も企画中です。

今回の様子を
スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)





2021年2月19日金曜日

2021前期美術Ⅱ ギリシア美術の魅惑の扉を開く

2021前期美術Ⅱの講座 スケジュールが発表されました。

申し込みが始まっています。 会場でお会いしましょう。


 ギリシア美術の魅惑の扉を開く

ラオコーン バチカン美術館



講師 元武蔵野美術大学教授  篠塚 千惠子先生

ギリシア美術は西洋の古典主義美術の源としてよく知られていますが、それはこの美術のほんの一面に過ぎません。ここでは、ギリシア美術の豊かな多面性を示すトピックをいくつか設け、それらの扉を開いてこの美術の新鮮な魅力に迫りたいと思います。

1   4/16(金)はじめに

5/14(金)ローマンコピーとギリシア彫刻

5/21(金)《ラオコーン》はギリシア美術なのか

5/28(金)ギリシア美術のキーワードとしての裸体像

6/4(金)ギリシア美術の多義的裸体像

6/11(金)ギリシア陶器画への誘い

6/18(金)ギリシア陶器画の魅力

6/25(金)ギリシアの祭儀と美術表現

7/9(金)美術でたどる古代オリンピック競技

10 7/16(金)ギリシアの擬人像について

11 7/23(金)擬人像と寓意画

12 7/30(金)おわりに


※毎回10:30から12:00 新百合21ホールにて。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

この講座の場合、いつも定員に達していないので
毎回締め切り後でも
引き続き受講生を先着順で募集しています。
いい講座で参加費もお安いのでお申し込みご参加お待ちしています。



スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)