1 9/27(金) 古代から中世にかけてを概観する
2 10/4(金) ルネサンスへの胎動
3 10/11(金) ジョットの革新
4 10/25(金) スクロヴェーニ礼拝堂装飾の魅力
5 11/8(金) ジョットの影響
6 11/22(金) フィレンツェ洗礼堂門扉装飾のためのコンクール
7 11/29(金) 初期ルネサンス美術の始まり
8 12/13(金) マザッチョの革新
9 1/10(金) 初期ルネサンス美術の展開 1430年代の動向
10 1/31(金) 初期ルネサンス美術の展開 1440年代の動向
11 2/14(金) 初期ルネサンス美術の展開 1450年代の動向
12 2/28(金) 初期ルネサンス美術の展開 1460年代の動向
講師 東京造形大学教授 池上英洋先生
- 4/12(金) 中世末期の社会と美術のおさらい
- 5/10(金) トスカーナ金融業の発展とフィレンツェ社会
- 5/17(金) ルネサンス美術の理念と三人の改革者
- 5/24(金) 遠近法の発達とメディチ家
- 5/31(金) レオナルド・ダ・ヴィンチとフィレンツェ派
- 6/7(金) ヴェネツィア派
- 6/14(金) 北方ルネサンス
- 6/21(金) ルネサンス社会の終焉
- 6/28(金) プロテスタント分裂
- 7/12(金) ミケランジェロとマニエリスム様式
- 7/19(金) 宮廷芸術
- 7/26(金) 近世の人々の暮らし
1 10/6(金) イントロダクション 西洋美術史の全体像
2 10/13(金) 古代ギリシア彫刻
3 10/27(金) ギリシアからローマへの移行
4 11/10(金) 古代ローマ絵画
5 11/24(金) 初期キリスト教美術(1)
6 12/1(金) 初期キリスト教美術(2)
7 12/8(金) 初期キリスト教美術(3)
8 12/15(金) 中期ビザンティン美術(1)
9 12/22 (金)中期ビザンティン美術(2)
10 1/26(金) 西欧におけるビザンティン美術の影響
11 2/2(金) 盛期中世美術(1) 聖堂建築
12 2/9(金)盛期中世美術(2) 聖堂装飾
1 4/7(金) 現代美術概説
2 5/12(金) 〈抽象〉の誕生―モンドリアン、カンディンスキー、マレーヴィチ
3 5/19(金) 抽象表現主義―現代美術の出発点(ポロック、デ・クーニング)
4 5/26(金) 抽象表現主義(ニューマン、ロスコ)
5 6/2(金) カラーフィールド・ペインティング―ひろがる色彩
6 6/16(金) ネオ・ダダ―芸術に入り込む日常
7 6/23(金) エンヴァイラメントとハプニング byアラン・カプロー
8 6/30(金)ポップ・アート―大衆文化が芸術に①
9 7/7(金) ポップ・アート―大衆文化が芸術に②
10 7/14(金) ミニマル・アート―シンプルの美学
11 7/21(金) コンセプチュアル・アート―アイディアが命
12 7/28(金) ランド・アート―大地を舞台に
1 9/30(金) ゴシック絵画の魅力1:後期ゴシック美術とは
2 10/7(金) ゴシック絵画の魅力2:美しき写本の世界
3 10/21(金) ファン・エイクの超絶技巧
4 10/28(金) 情感の画家ロヒール・ファン・デル・ウェイデン
5 11/11(金) ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの「祭壇画」研究
6 11/18(金) 偉大なる後継者たち1:クリストゥスとバウツ
7 11/25(金) 偉大なる後継者たち2:ファン・デル・フースとメムリンク
8 12/2(金) フランスにおける伝統と革新:カールトンとフーケ
9 12/9(金) 15世紀ドイツの善き画家たち:ロホナーとパッヒャー
10 1/13(金) 「世紀末」の画家たち:ダーフィットとマッセイス
11 1/20(金) 怪物の画家?ボッス
12 1/27(金) 西洋中世末期の芸術:講義のまとめ
- 4/ 8 (金) 名画の歴史
- 4/15 (金) ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』『最後の晩餐』
- 5/13 (金) ボッティチェリ『春』『ヴィーナスの誕生』
- 5/20 (金) ミケランジェロ『天地創造』『最後の審判』
- 5/27 (金) レンブラント『夜警』『自画像』
- 6/10 (金) フェルメール『牛乳を注ぐ女』『真珠の耳飾りの少女』
- 6/17 (金) ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』
- 6/24 (金) マネ『草上の昼食』『オランピア』
- 7/8 (金) モネ『印象 日の出』『睡蓮』
- 7/15 (金) ルノワール『ぶらんこ』『浴女たち』
- 7/22 (金) ゴッホ『ひまわり』『烏のいる麦畑
- 7/29 (金) ピカソ『アヴィニヨンの娘達』『ゲルニカ』
1 10/8(金) 古代末期の社会と地中海地域の美術のおさらい
2 10/15(金) ユダヤ教・キリスト教・ミトラ教とそれらの宗教美術
3 10/29(金) キリスト教の教義の整備と初期キリスト教美術
4 11/5(金) 殉教聖人図像にみる大迫害時代と、帝国の終焉
5 11/12(金) ロマネスクとゴシック様式:中世社会の中心たる教会とその建築
6 11/19(金) サン・フランチェスコ大聖堂と壁画:修道会とは何か
7 11/26(金) イスラム教の誕生と伸張、十字軍
8 12/3(金) 聖俗二重権力図像:中世社会の構造とコムーネ
9 12/10(金) シスマと国際ゴシック:シエナ派の画家たち
10 12/17(金) 大聖堂建築競争にみる、諸国家同士の関係性
11 1/21(金) 中世の人々の暮らし① 生と死、病と愛
12 1/28(金) 中世の人々の暮らし② 産業と諸学芸、近世の夜明け
- 4/16(金)はじめに
- 5/14(金)ローマンコピーとギリシア彫刻
- 5/21(金)《ラオコーン》はギリシア美術なのか
- 5/28(金)ギリシア美術のキーワードとしての裸体像
- 6/4(金)ギリシア美術の多義的裸体像
- 6/11(金)ギリシア陶器画への誘い
- 6/18(金)ギリシア陶器画の魅力
- 6/25(金)ギリシアの祭儀と美術表現
- 7/9(金)美術でたどる古代オリンピック競技
- 7/16(金)ギリシアの擬人像について
- 7/23(金)擬人像と寓意画
- 7/30(金)おわりに
講師 学習院大学名誉教授 高橋 裕子 先生
美術Ⅱ 19年後期
イタリア・ルネサンス美術の「奇想の系譜」-マニエリスムを楽しもう
多摩美術大学教授 諸川 春樹
第2回~第11回 武蔵野美術大学教授 田中正之
1 4/5(金) 物の概念を捉え直す:コンセプチュアルアート
2 4/12(金) 色彩を自由に使う:アンリ・マティス
3 5/10(金) 新しい表現を探す:パブロ・ピカソ
4 5/17(金) 写実的描写を超えて:キュビスム
5 5/24(金) 現代社会の未来を表す:イタリア未来派
6 5/31(金) 芸術をぶち壊せ:ダダの登場と展開
7 6/14(金) 無意識の世界の探求:シュルレアリスム
8 6/21(金) パリに集った外国人芸術家たち:エコール・ド・パリ
9 6/28(金) 絵画の新しい描き方:ジャクソン・ポロックと抽象表現主義
10 7/12(金) もう一度芸術をぶち壊せ:ラウシェンバーグとジョーンズ
11 7/19(金) 現代の生活を芸術に:アンディ・ウォーホルとポップ・アート
12 7/26(金) 前衛芸術の行方:パブリックアートと社会関与型アート
2018後期 じっくり学ぶ 西洋の美術と文化の歴史 ―中世の始まりまで
第1回~11回 東京造形大学教授 池上 英洋 先生
第12回 多摩美術大学教授 諸川 春樹 先生
1 9/28(金) 洪水神話の比較からみる、古代文化の伝播と相互関係
2 10/5(金) 西洋文明のはじまり ―原始社会と定住
3 10/12(金) メソポタミアとエジプト ―西洋文明の父と母
4 10/19(金) ギリシャ文明圏の成立とヘレニズム文化
5 10/26(金) ローマの形成 ―戦争と膨張
6 11/2(金) ローマの発展 ―巨大インフラの整備
7 11/16(金) ふたつの政体 ―共和政と君主政
8 11/30(金) 多神教から一神教へ
9 12/14(金) キリスト教の教義の整備
10 12/21(金) パックス・ロマーナとキリスト教の広がり
11 1/18(金) 古代のひとびとの暮らしぶり
12 1/25 (金) 古代の遺産-古代美術の受容について
2018.前期 多摩美術大学教授 中村 隆夫 先生
いま見なければ損をする!フランス美術の魅力が満載
―新古典主義からシュルレアリスムまで
2017.後期 多摩美術大学 諸川春樹
弱点克服!西洋美術の主題物語
西洋絵画を作った人々―24人の変革者たち
壁画が偉大だった時代を求めて
2016.前期 東京造形大学教授 池上英洋
描かれた愛―絵画で読み解く「愛」の西洋文化史
2015.後期 一橋大学准教授 小泉順也
印象派と美術制度―フランス近代美術を読み解く視点
2015.前期 東京造形大学教授 池上英洋
描かれた死―絵画で読み解く「死」の西洋文化史 全12回
2014.後期 多摩美術大学教授 諸川春樹
西洋美術史のABC-その2 全12回
2014.前期 多摩美術大学教授 諸川春樹
西洋美術史のABC-その1 全12回
2013.後期 早稲田大学文学学術院教授 大髙 保二郎
スペイン美術への招待 全12回
- 10/9(金) はじめに:「バロック美術」の定義と講義の進め方
- 10/16(金) 宗教改革と美術:教会用美術の否定と、新しいジャンル(画種)の誕生
- 10/23(金)対抗宗教改革と美術:カラヴァッジョ、ルーベンス、ベルニーニ
- 10/30(金)プロテスタントの「宗教画」:レンブラント、ヨルダーンス
- 11/13(金)宮廷のための美術Ⅰ:ルーベンス「マリー・ド・メディシス連作」
- 11/20(金)宮廷のための美術Ⅱ:「宮廷画家」の仕事(ヴァン・ダイク、ベラスケス)
- 11/27(金)教養人のための美術:歴史画と寓意画(ルーベンス、プッサン、クロード・ロラン)
- 12/4(金)市民のための美術Ⅰ:肖像画(フランス・ハルス、レンブラント)
- 12/18(金)市民のための美術Ⅱ:風俗画(フェルメールを中心に)
- 1/22(金)市民のための美術Ⅲ:風景画(ルーベンス、ライスダール、ホッベマ)
- 1/29(金)市民のための美術Ⅳ:静物画(ヤン・ブリューゲル、カルフ、スルバラン)
- 2/5(金) おわりに――バロック美術とその後
美術Ⅱ 19年後期
イタリア・ルネサンス美術の「奇想の系譜」-マニエリスムを楽しもう
多摩美術大学教授 諸川 春樹
- 9/27(金) マニエリスム前夜:ミケランジェロとその時代
- 10/4(金) ピエロ・ディ・コジモ:原始にもどった芸術家
- 10/11(金) ジュリオ・ロマーノ:ラファエッロの威光の影
- 10/18(金) ポントルモ:憂鬱な時代に憂鬱な芸術家
- 10/25(金) パルミジャニーノ:ひたすら神秘を求めて
- 11/1(金) ブロンズィーノ:君主に奉仕するマニエリスト
- 11/15(金) ロッソ・フィオレンティーノ:フランスに流出した才能
- 11/22(金) ヴァザーリ:宮廷芸術家の戦略
- 11/29(金) チェッリーニとジャンボローニャ:彫刻のマニエリスム
- 12/13(金) ティントレット:バロック時代の先駆者
- 1/17(金) エル・グレコ:マニエリスムの光と影
- 1/24(金) アルチンボルド:宮廷の幻想絵画(まとめをかねて)
第2回~第11回 武蔵野美術大学教授 田中正之
1 4/5(金) 物の概念を捉え直す:コンセプチュアルアート
2 4/12(金) 色彩を自由に使う:アンリ・マティス
3 5/10(金) 新しい表現を探す:パブロ・ピカソ
4 5/17(金) 写実的描写を超えて:キュビスム
5 5/24(金) 現代社会の未来を表す:イタリア未来派
6 5/31(金) 芸術をぶち壊せ:ダダの登場と展開
7 6/14(金) 無意識の世界の探求:シュルレアリスム
8 6/21(金) パリに集った外国人芸術家たち:エコール・ド・パリ
9 6/28(金) 絵画の新しい描き方:ジャクソン・ポロックと抽象表現主義
10 7/12(金) もう一度芸術をぶち壊せ:ラウシェンバーグとジョーンズ
11 7/19(金) 現代の生活を芸術に:アンディ・ウォーホルとポップ・アート
12 7/26(金) 前衛芸術の行方:パブリックアートと社会関与型アート
2018後期 じっくり学ぶ 西洋の美術と文化の歴史 ―中世の始まりまで
第1回~11回 東京造形大学教授 池上 英洋 先生
第12回 多摩美術大学教授 諸川 春樹 先生
1 9/28(金) 洪水神話の比較からみる、古代文化の伝播と相互関係
2 10/5(金) 西洋文明のはじまり ―原始社会と定住
3 10/12(金) メソポタミアとエジプト ―西洋文明の父と母
4 10/19(金) ギリシャ文明圏の成立とヘレニズム文化
5 10/26(金) ローマの形成 ―戦争と膨張
6 11/2(金) ローマの発展 ―巨大インフラの整備
7 11/16(金) ふたつの政体 ―共和政と君主政
8 11/30(金) 多神教から一神教へ
9 12/14(金) キリスト教の教義の整備
10 12/21(金) パックス・ロマーナとキリスト教の広がり
11 1/18(金) 古代のひとびとの暮らしぶり
12 1/25 (金) 古代の遺産-古代美術の受容について
2018.前期 多摩美術大学教授 中村 隆夫 先生
いま見なければ損をする!フランス美術の魅力が満載
―新古典主義からシュルレアリスムまで
- 4 / 6(金) 新古典主義:ダヴィッドとアングル
- 4/13(金) ロマン主義:先駆者ジェリコーとドラクロワ
- 5/11(金) クールベの生涯と作品
- 5/18(金) 印象主義①:モネを中心に
- 5/25(金) 印象主義②:ルノワールを中心に
- 6/ 1(金) ゴーガン①:初期からポン=タヴァン時代
- 6/15(金) ゴーガン②:タヒチの時代を中心に
- 6/22(金) ゴッホ①オランダ時代を中心に
- 6/29(金) ゴッホ②フランス時代を中心に
- 7/13(金) モローと象徴主義の画家たち
- 7/20(金) フォーヴィスム:ドラン、ヴラマンク、マティス他
- 7/27(金) シュルレアリスム:エルンスト、ダリそしてマグリット
2017.後期 多摩美術大学 諸川春樹
弱点克服!西洋美術の主題物語
- 9/29(金) 聖母マリアの物語;誕生、受胎告知、聖霊降臨、お眠り
- 10/6(金) キリストの物語1;降誕、三博士の礼拝、幼児虐殺
- 10/13(金) キリストの物語2;洗礼、奇跡、エルサレム入城
- 10/27(金) キリストの物語3;最後の晩餐、逮捕、磔刑
- 11/17(金) キリストの物語4;埋葬、復活、昇天
- 11/24(金) 聖人の物語1;四福音書記者、聖ペテロ、聖パウロ、聖女マグダラのマリア
- 12/1(金) 聖人の物語2及び象徴的表現
- 12/15(金) 旧約聖書の物語1;天地創造、原罪,ノアの物語
- 12/22(金) 旧約聖書の物語2;アブラハム、イサク、ヨセフ、ヤコブ、
- 1/12(金) 旧約聖書の物語3;サムソン、ダビデ、ソロモン、ユディト、スザンナ
- 1/26(金) オリュンポス十二神の物語;ゼウス、ヴィーナスなど
- 2/2(金) その他の重要な神話的主題;ヘラクレス、ダナエとペルセウス、ナルシスなど
西洋絵画を作った人々―24人の変革者たち
- 4/ 7(金) ジョットとマザッチョ
- 4/14(金) ミケランジェロとラファエッロ
- 5/12(金) ヤン・ファン・エイクとティツィアーノ
- 5/19(金) カラッチとカラヴァッジョ
- 5/26(金) ブリューゲルとフェルメール
- 6/2(金) アングルとドラクロワ
- 6/9(金) ターナーとクールベ
- 6/16(金) マネとモネ
- 6/23(金) モローとセザンヌ
- 6/30(金) ゴッホとゴーギャン
- 7/14(金) ピカソとクレー
- 7/21(金) デュシャンとウォーホル
壁画が偉大だった時代を求めて
- フレスコ画の基本;技法と表現
- 14世紀;ジョットの壁画1;アッシージのサン・フランチェスコ聖堂
- 14世紀;ジョットの壁画2;パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂
- 14世紀;シエナ派の壁画;シエナのパラッツォ・プッブリコ
- 15世紀前半;マザッチョの壁画;フィレンツェのブランカッチ礼拝堂
- 15世紀半ば;ウッチェロの壁画;フィレンツェのキオストロ・ヴェルデ(緑の回廊)
- 15世紀半ば;カスターニョの壁画;フィレンツェのサンタポローニャ女子修道院
- 15世紀半ば;ピエロ・デッラ・フランチェスカの壁画;アレッツォの「聖十字架伝説」
- 壁画をめぐる旅(まとめを兼ねた実践編);フラ・アンジェリコ、ボッティチェッリなど見所
- 15世紀末;レオナルド・ダ・ヴィンチ;ミラノの「最後の晩餐」
- 16世紀前半;ラファエッロの壁画;ヴァティカンの「署名の間」
- 16世紀前半;ミケランジェロの壁画;ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂
描かれた愛―絵画で読み解く「愛」の西洋文化史
- 「絵を読む」方法について。<愛のアレゴリー>と豊穣の主題
- 出産と<カリタス>の図像
- 愛の神話の主人公:ゼウスとヴィーナス
- アモールとプシュケー、キスの図像
- ラヴ・レター、男女のあるべき姿
- 結婚と持参金、処女性
- 妻という役割と<貞節>、<マリアの教育>、<不釣り合いなカップル>の図像
- 性的モラルとシャリヴァリ、ポルノグラフィー
- 不倫と<ヴィーナスとマルス>の図像、愛欲のシンボル
- 売春とマグダラのマリア
- 同性愛、嫉妬と愛の終わり
- ファム=ファタル、さまざまな愛の図像
2015.後期 一橋大学准教授 小泉順也
印象派と美術制度―フランス近代美術を読み解く視点
- クロード・モネ:《印象 日の出》、《ラ・ジャポネーズ》
- アルフレッド・シスレーとセーヌ川:洪水と増水
- ポール・ゴーガンとブルターニュ
- 19世紀後半のパリ万国博覧会
- ギュスターヴ・クールベとエドゥアール・マネ
- 芸術家を取り巻く美術制度:国立美術学校、ローマ賞、美術アカデミー
- アカデミスムの画家たち
- ルーヴル美術館とリュクサンブール美術館
- 印象派の誕生と印象派展の展開
- ピエール=オーギュスト・ルノワールの展示戦略
- エドガー・ドガの多面性
- カイユボット・コレクションの遺贈事件とコレクターの系譜
2015.前期 東京造形大学教授 池上英洋
描かれた死―絵画で読み解く「死」の西洋文化史 全12回
2014.後期 多摩美術大学教授 諸川春樹
西洋美術史のABC-その2 全12回
2014.前期 多摩美術大学教授 諸川春樹
西洋美術史のABC-その1 全12回
2013.後期 早稲田大学文学学術院教授 大髙 保二郎
スペイン美術への招待 全12回