ラベル 池上英洋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 池上英洋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月25日金曜日

第12回 その他の美術と19世紀への扉

 池上英洋先生の西洋美術史講座、今回はルーベンス、ベラスケス、ジョルジュ・ラ・トゥール、アルテミジア・ジェンティレスキ、フランス・ハルス、ピーテル・デ・ホーホ、ブリューゲル一族、ムリョーリョ、ホセ・リベラ、シャルダン などを紹介していただき、パステル画についてもお話がありました。

カラバッジョの影響をうけている絵をみせていだきました。そういう画家を「カラバッジェスキ」というそうです。 

カラバッジョ
キリストの埋葬
1602-03
バチカン美術館


ルーベンス
埋葬
1612-13
カナダ国立美術館



ルーベンス
ろうそくを持つ老婆と少年
1616-17
マウリッツハイス美術館
ジョルジュ・ラ・トゥールの活動地域はロレーヌ地方。

ジョルジュ・ラ・トゥール
大工の聖ヨセフ
1640年代
ブサンソン美術館

貧困層の子供たちの絵は 慈善活動により死後の救済を願う主題として富裕層が注文しています。

ムリョーリョ
ブドウとメロンを食べる少年
1645-46
アルテ・ピナコテーク (ミュンヘン)

パステル画もいろいろ紹介してくださいました。

ジャン=エティエンヌ・リオタール
チョコレートを運ぶ娘
1744
ドレスデン国立美術館
パステル画



モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥール
ポンパドゥール夫人
1749 -1755
ルーブル美術館
パステル画
(177センチの大きい絵、紙は今はキャンバスで裏打ちされている)

新古典主義の時代のあとにロマン主義が流行してきます。
池上先生、またの機会に続きの講座をお願いしたく思います。4か月間ありがとうございました。

ユベール・ロベール
ローマ神殿の遺跡の中で祈る隠者
1760頃
ゲティ・センター

ただいま秋の講座受講募集中です。

次回は松浦弘明先生の盛期ルネサンスです。

この講座を美術が大好きなお知り合いにご紹介ください。

オンライン受講もできますので遠くのお友達もお誘いください

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます

2025年7月18日金曜日

第11回 産業革命とイギリス美術

池上英洋先生の西洋美術史講座、今回はイギリスの18世紀美術を概観するとして 社会構造を踏まえながら特にホガーズ、ターナーの美術を味わって見ていきました。また、イギリス風景画の系譜も教えていただきました。

ホガースの版画は大衆に受け入れられました。

読み込むと面白い絵です。

油彩原画をアトリエで展示→銅版画販売という形をとったそうです。版画は一般の人々も安く買うことができます。

ホガース
当世風の結婚シリーズ 伯爵夫人の謁見の儀
1743
ロンドンナショナルギャラリー



ホガース
放蕩息子の一代記 八枚連作
原画1732-33
ロンドン、ソーンズ美術館

ホガース
放蕩息子の一代記
版画シリーズ
1735

ターナーは地誌的水彩画(イギリス各地の風景画)を多く描いていました。(イギリス国内旅行がそのころ一般化する。)

水彩画を描くには技術力が必要で、ターナーは本当に上手です。絵画のヒエラルキーでは油絵より評価が落ちるのだそうで(値段も安い) 後年は油絵を描くようになります。

ターナー
夜明けのサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会
1819頃
紙に水彩 22.4×28.7センチ

絵の研究はとても熱心で「空のスケッチ帖」が残されていますし、自作の携帯用水彩パレットも残っています。

https://www.tate.org.uk/search?type=artwork&q=turner+++Skies+Sketchbook

ターナー
雨、蒸気、スピードグレート・ウエスタン鉄道
1844
カンヴァスに油彩 ロンドン ナショナルギャラリー

イギリスの風景画家たちの紹介もたくさんしていただきました。

クロード・ロラン

イタリアにおける風景画の第一人者

誇張がある。贋作対策のための「真実の書」を著す

クロード・ロラン
<シバの女王の乗船>
1648
ロンドン、ナショナルギャラリー

コンスタブル 丁寧な描き方。ターナーと比較される

ジョン・コンスタブル
主教の庭から見たソールズベリー大聖堂
(左下は主教夫妻)
1825
※ 先生の見せてくださったのはフリックコレクションのもの
空などが違う

サミュエル・パーマー

水彩画とエッチングによる幻想的作品

サミュエル・パーマー
A Moonlit Scene with a Winding River
1827
イエール英国美術センター

ターナー、光に愛を求めて 

この映画をお勧めしてくださいました。



この講座を美術が大好きなお知り合いにご紹介ください。

ただいま秋からの講座募集中です。

オンライン受講も募集していますので遠くのお友達もお誘いください

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます





2025年7月11日金曜日

第10回 新古典主義とロマン主義美術

 池上英洋先生の西洋美術史講座、今回は新古典主義とロマン主義美術についてでした。

新古典主義とロマン主義はどちらも古代への憧憬や政治的背景を持つ点は共通なのだけれど、違いがあります。その違いについて詳しく説明していただきました。

まず、前回のナポレオンのお話の続きがありました。当時の社交界の華のレカミエ夫人は信念のある女性のようでした。(ナポレオンが描かせようとしたダヴィッドによる<レカミエ夫人の肖像>は夫人が気に入らなかったことによって未完)下の絵はレカミエ夫人自身が認めたもの。

フランソワ・ジェラール
<ジュリエット・レカミエ>
1802-05
パリ、カルナヴァレ美術館

古代世界に対する憧憬はルネサンス以来ヨーロッパに常にあったそうです。

ヴィンケルマンの芸術論の一部を紹介していただきました。

ピラネージ
「ローマの遺構」版画シリーズ
18世紀
東京大学総合図書館所蔵 亀井文庫 ピラネージ画像データベース(拡張版)より




ジェローム
<ピュグマリオン>
1890
メトロポリタン美術館

1824 サロン 同じ部屋に展示された 新古典主義とロマン主義の絵画
違いが判ります。

先生の説明
新古典主義:ダヴィッド→ アングル  規範はラファエロ
ロマン主義:ジェリコー→ ドラクロワ  規範はミケランジェロ
と考えるとわかりやすいです。 多くの画像で説明していただきました。

ドラクロワ
<キオス島の虐殺>
1823-24
ルーブル美術館


アングル
<ルイ13世の誓願>
1824
モントーバン大聖堂

ドラクロワとショパン、ジョルジュサンドについての話もありました。

この講座を美術が大好きなお知り合いにご紹介ください。

ただいま秋からの講座募集中です。

オンライン受講も募集していますので遠くのお友達もお誘いください

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます

2025年6月27日金曜日

第9回 フランス革命とナポレオン

池上英洋先生の西洋美術史講座、18-19世紀のフランス革命とナポレオンについて教えていただきました。

フランス革命を機に18世紀の美術はガラッと変わりました。

18世紀前半の中心はロココ⇒宮廷文化

後半の中心が新古典主義とロマン主義⇒反宮廷文化


フランス革命のシンボルとして「フリジア帽」(真ん中の赤い帽子)と三角の目があるのだそうです。

フランス人権宣言
(人間と市民の権利の宣言)
パリ カルナヴァレ博物館
ジャン=バティスト・ルニョー
(ダヴィッドと同じ新古典派の画家)
<自由か死か>
1795
ハンブルク美術館

ダヴィッドについてですが、フランス革命が本格化していく過程で、革命政府の理想的画家としてまつりあげられたのだそうです。時代の中で翻弄されていった画家でもあるそうです。

<ホラティウス兄弟の誓い> 共和制ローマの一コマ。国への忠誠が主題

ジャック・ルイ・ダヴィッド(1748-1825)
<ホラティウス兄弟の誓い>
1784
ルーブル美術館

次の絵はもともとルイ16世の依頼によって制作された作品(つまり共和制への共感から描かれたものではない)
ジャック・ルイ・ダヴィッド
<ブルートゥス邸に彼の息子たちの遺体を運ぶ刑吏たち>
1789
ルーヴル美術館


ナポレオン従軍画家であったグロも時代に翻弄された画家でした。
アントワ-ヌ=ジャン・グロ
<ヤッフアのペスト患者を見舞うボナパルト>
1804(実際の出来事は1799)
ルーヴル美術館

ダヴィッド<マラーの死>は何枚も同じ絵が描かれているのだけれど、手紙の文面が異なっていたりするそうです。
また、他の美化されているナポレオンの絵、かつてのローマ民主制、ギリシャ民主制ポリスを踏まえている絵画の説明もしていただきました。絵画もナポレオン称揚のために考え抜かれているなあと感じました。


オリンピアにあったゼウス神殿の復元想像図
(19世紀の当時、考えられていたイメージ)
1904
Luckenbach, H. (Hermann), 1856-1949,
Public domain, via Wikimedia Commons

ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル
玉座のナポレオン
1806
パリ 軍事博物館

この時代のおすすめ歴史映画


この講座を美術が大好きなお知り合いにご紹介ください。

講座の充実度はブログでは紹介しきれません。会場での単回受講もお試しください。

春・秋の募集時にはオンライン受講も募集していますので遠くのお友達もお誘いください

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます

2025年6月20日金曜日

第8回 ロココ文化とブルボン王朝

 池上英洋先生の西洋美術史講座、今回はロココ美術についてでした。まず王朝の家系図を見ながら歴史の復習をしていきました。ロココ美術は描かれた人物、関係する人々についての背景を楽しむとよいそうです。ロココ建築も紹介していただきました。


フランソワ一世のギャラリーや、ヴェルサイユなどの建築物、工芸、絵画などいろいろ見せていただきましたがどれも優美なものでした。


マリア テレジアの肖像
1759
 Martin van Meytens
ウィーン美術アカデミー


ポンパドゥール夫人
1756
フランソワ・ブーシェ
アルテ・ピナゴーク

カゼルタ宮殿
ナポリ近郊
Tango7174, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons

雅宴画

ヴァトー
ヴェネツィアの宴
1718-19
エディンバラ
スコットランド国立美術館

いろいろなロココの画家たちを紹介していただきました。絵の解釈なども。

フラゴナール
ぶらんこ
1767
ロンドン ウォラス・コレクション

この講座を美術が大好きなお知り合いにご紹介ください。

講座の充実度はブログでは紹介しきれません。会場での単回受講もお試しください。

春・秋の募集時にはオンライン受講も募集していますので遠くのお友達もお誘いください

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます


2025年6月13日金曜日

第7回 他地域のバロックとハイ・バロック

 池上英洋先生の西洋美術史講座、他地域のバロックとハイ・バロックと題した回でした。あっと騙されるような絵や空間には驚かされました。

モザイク、フレスコ、テンペラ、油彩技法、板やカンヴァスなど支持体などの素材と技法の話についてのお話もありました。

絵画はオランダでは居宅の室内装飾用につかわれるようになり、それに伴い主題やサイズ、などなど それまでの絵画とは異なるものが生まれてきました。風景画や静物画をいろいろ紹介していただきました。

トロンプ・ルイユ 騙される絵は面白かったです。

平たい土地のオランダ

マインデルト・ホッベマ
ミデルハルニスの並木道
1689
ロンドンナショナルギャラリー
オランダ静物画を代表する画家の1人 ピーテル・クラース

食器に映りこんだ窓などにも注目。

ピーテル・クラース
七面鳥のパイのある静物
1627
アムステルダム国立美術館

額縁も絵
フランス・クイック・ファン・マイロップ
1670年代
ブルッヘ・フローニンゲン美術館

グレスリー ガブリエル=ガスパール
(1712-1756)
個人蔵

ハイ・バロック時代の流行、イルージョニズムの建築物にはビックリでした。
ピエトロ・コルトーナ
<バルベリーニ家の栄光>
バルベリーニ宮殿、ローマ 天井
Pietro da Cortona, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons

イエスズ会のイグナチウス・デ・ロヨラゆかりのサンティニャーツィオ聖堂のイルージョニズム天井画。
四大陸が描かれています。「アジア」の部分にはザビエル、仏陀、孔子がいます。
アンドレア・ポッツォ
イエスズ会の伝道の栄光
サンティニャーツィオ聖堂
Andrea Pozzo, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons

アナモルフォーシスというすごく歪んだ(見るべき場所を選ぶと実は歪んでいない)絵やアダムズの部屋なども面白かったです。

この講座を美術が大好きなお知り合いにご紹介ください。

講座の充実度はブログでは紹介しきれません。会場での単回受講もお試しください。

春・秋の募集時にはオンライン受講も募集していますので遠くのお友達もお誘いください

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます




2025年6月6日金曜日

第6回 北方の絵画革新:レンブラントとフェルメール

池上英洋先生の西洋美術史講座、今回は< 北方の絵画革新:レンブラントとフェルメール>でした。16世紀から17世紀のネーデルランドをとりまく状況とフェルメール、レンブラントを主に教えていただきました。

絵画からもその時代の雰囲気、状況がよくわかるのだそうです。


海景画⇒ネーデルランドは貿易がさかん。 市民や商人が購入していたのでしょうか。

ヤン・ファン・ゴイエン
河口の風景
1652-54
個人蔵
フェルメールの<地理学者>。絵の中の地球儀はフェルメールの所持品。
(地球儀も一般家庭に普及していたそうです。)
東洋風の衣類です。
ヨハネス・フェルメール
地理学者
1669
フランクフルト、シュテーデル美術館

宗教改革の時代にはそれまであったキリスト教美術が壊されたり取り外されたりもしました。

消された聖人の頭部
内陣衝立
15世紀
バートン・ターフ(イギリス)
聖ミカエル教会

<真珠の首飾りの女>の絵は新教の世界のなかで「受胎告知」を暗に意味する絵だったかもしれません。フェルメールはプロテスタント、フェルメールの奥さまはカトリック。

この時代の絵には隠れた意味があるかもとも感じました。


レンブラントの銅版画 (クロスハッチング技法にも注目)
レンブラント
三本の樹
1643
メトロポリタン美術館

レンブラントやそのほかの画家の集団肖像画について
近代ヨーロッパ芸術のパトロネージの変化についての復習もしていただきました。

チューリップフィーバーという映画の紹介がありました。

この講座を美術が大好きなお知り合いにご紹介ください。

講座の充実度はブログでは紹介しきれません。会場での単回受講もお試しください。

春・秋の募集時にはオンライン受講も募集していますので遠くのお友達もお誘いください

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます



2025年5月30日金曜日

第5回 カラッチとカラヴァッジョ

 池上先生の西洋美術史講座、今回はバロック時代の<カラッチとカラヴァッジョ>でした。特にカラッチ一族は美術史において重要であるのに あまり知られていないということで、詳しく説明していただきました。

カラッチからはレンブラント、カラヴァッジョからはプッサン、ルーベンスへとつながっていくそうです。

構図の妙

聖母被昇天
アンニーバレ・カラッチ
1590
プラド美術館


風景画の先駆としてのカラッチ

アンニーバレ・カラッチ
エジプトへの逃避
1603
ローマ、ドーリア美術館

※それ以前の<エジプトへの逃避>の絵画の例

カルパッチョ
エジプトへの逃避
1500
ナショナルギャラリーオブアート


神々の愛(カラッチ)
ファルネーゼ宮殿ガレリア
1600
Annibale Carracci, CC BY 2.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/2.0>, via Wikimedia Commons

風俗画の先駆としてのカラッチ

アン二バーレ・カラッチ
豆食う男
1580-90
ローマ、コロンナ美術館
風俗画の先駆としてのカラバッジョ
カラバッジョ
女占い師
1596-97
ルーブル美術館

カラバッジョの生涯のお話とともに、多くの作品を見せていただきましたが、
教会に受け入れられず書き直した絵画や その理由

カラバッジョ
コンタレッリ礼拝堂
聖マタイ伝 連作


カラバッジョ
聖マタイと天使
1602

聖マタイと天使
第一バージョン
旧ベルリン蔵 大戦時焼失

静物画の先駆としてのカラバッジョ
カラバッジョ
果物籠
1597頃
ミラノ、アンブロジアーナ美術館

また、逃亡中に早い筆で描いた絵などもありました。
詳しく調べてみたいと思いました。

2022の「カラバッジョの影」という映画をお勧めされましたが、本編全部を見られるサイトがありませんでした。チャンスがあれば見てみたいものです。


NHK「謎解き!ヒミツの至宝さん」6月6日 午前0:35〜午前1:20
どうぞご覧ください。

この講座を美術が大好きなお知り合いにご紹介ください。

講座の充実度はブログでは紹介しきれません。会場での単回受講もお試しください。

春・秋の募集時にはオンライン受講も募集していますので遠くのお友達もお誘いください

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます