2020年12月25日金曜日

バロック時代の美術:第9回市民のための美術Ⅱ:風俗画(イタリアからオランダまで)

 高橋裕子先生の西洋美術史講座、バロック時代の美術。

今回は「風俗画」。

「面白くてためになる絵」教訓のある絵だったり、

風俗画的に描かれた宗教画であったり、

寓意がいろいろ読み取れる絵であったり。。


画面の中に見ている人を引っ張り込むのがバロックの絵画なのだそうです。


先生は毎回 講座で使われた絵画のリストをくださるので家に戻って検索したりしてもう一度見ることができます。

今はインターネットがありますから 復習が容易です。ありがとうございます‼


見せていただき、説明していただいたたくさんの絵の中から 数枚ご紹介します。



ル・ナン兄弟<農民の家族>
1642頃 ルーヴル美術館


テルブリュッヘン<合奏>
1626頃 ロンドンナショナルギャラリー


ダウ<若い母親>
1658 デン・ハーグ マウリッツハウス

ニコラース・マース<怠惰な召使>
1655 ロンドンナショナルギャラリー



ステーン <老いが歌えば若きは笛吹く>
1663頃 デン・ハーグ マウリッツハウス


フェルメール<天秤を持つ女性>
1663頃ワシントンナショナルギャラリー

フェルメール<画家のアトリエ>(絵画芸術の寓意)
1660年代 ウィーン 美術史博物館

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>


スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。

<来期・2021春開始の講座企画中です>


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)

2020年12月10日木曜日

お知らせ <海外に流出した日本美術>


 美術特別講座があります。(会場での対面形式講座)

<海外に流出した日本美術>

講師は多摩美術大学教授 木下京子先生です。

1回1300円の講座になります。

申し込みは会場で直接申し込み、FAX、または郵送でかわさき市民アカデミー宛てになります。

<<こちらが申し込み詳細NPOかわさき市民アカデミーリンクです。>>

★★ここにリンクしてあります別ウインドウで開くPDFを印刷し、FAX あるいは郵送してください。★★

(申込用紙はバロック美術の講座会場にもありますし、会場でも申し込みできます。)


明治維新後、日本の美術工芸品は様々な理由で欧米に輸出され、有名コレクターたちの手に渡りました。その中には「吉備大臣入唐絵巻」や「馬頭観音菩薩像」など国宝級の作品も含まれます。

貴重な美術品が海外に流出した経緯を考察しながら、作品を鑑賞します。


各回 10:30~12:00 受講料1回1300円(資料代込み、税込) 

会場 新百合21ホール

  1. 12月15日 火  廃仏毀釈と寺宝:欧米に流転した仏像と仏画   終了
  2. 1月12日 火 神仏分離令と廃城令:欧米にもたらされた障壁画  終了
  3. 1月19日 火 旧大名家の売立:欧米のコレクターを魅了した絵画作品
  4. 2月2日 火 ジャポニズムの火付け役:欧米に流出した大量の浮世絵
  5. 2月9日 火 日本美術を愛したアメリカ人コレクターたちの審美眼

受け付け中!



<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>


スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。

<来期・2021春開始の講座企画中です>


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)




2020年12月4日金曜日

バロックの美術 第8回:市民のための美術Ⅰ:肖像画(フランス・ハルス、レンブラント)

 高橋裕子先生のバロックの西洋美術史講座。

17世紀オランダで活躍していたフランス・ハルス、レンブラントなどのお話がありました。

オランダは当時商業の中心。絵もオランダに集まってきていました。また ルーベンスなどの作品を元にした「版画による複製」も流通していて、イタリアに行かずとも絵を知ることができたそうです。

市民のための集合肖像画は顔が並んでいるようなものからだんだん魅力ある作品に進化していったそうです。

フランス・ハルス<養老院の女性理事たち>
1664 アムステルダム国立美術館


レンブラントはカラバッジョに接していた「ラストマン」を師としていました。

カラバッジョ<エマオの晩餐>
1601 ロンドンナショナルギャラリー

レンブラントの<エマオの晩餐>。明暗、感情、表現の劇的効果があります。

レンブラント<エマオの晩餐>
1629頃 パリ、ジャクマール・アンドレ美術館

有名な<夜警>は夜ではなく、昼なんだそうです。

当時は絵の題名をつける習慣はなく、<夜警>という題は後の時代につけられたもの。

レンブラント
<夜警(隊長フランス・バニング・コックと副官ヴィレム・ファン・アイレンビュルフの率いる一隊)>
1642 アムステルダム国立美術館

カーテンも額縁も描かれています。トロンプルイユ。


レンブラント <描かれた額縁とカーテンのある聖家族>
1646 カッセル美術館


レンブラント<自画像>
1658 フリック・コレクション ニューヨーク

ヌードの絵については
ケネス・クラーク『ザ・ヌード:裸体芸術論-理想的形態の研究』高階秀爾・佐々木英也共訳、美術出版社、1971年。ちくま学芸文庫 2004年
が詳しいと紹介していただきました。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>


スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。

<来期・2021春開始の講座企画中です>


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)