高橋裕子先生の西洋美術史講座、バロック時代の美術。
今回は「風俗画」。
「面白くてためになる絵」教訓のある絵だったり、
風俗画的に描かれた宗教画であったり、
寓意がいろいろ読み取れる絵であったり。。
画面の中に見ている人を引っ張り込むのがバロックの絵画なのだそうです。
先生は毎回 講座で使われた絵画のリストをくださるので家に戻って検索したりしてもう一度見ることができます。
今はインターネットがありますから 復習が容易です。ありがとうございます‼
見せていただき、説明していただいたたくさんの絵の中から 数枚ご紹介します。
![]() |
ル・ナン兄弟<農民の家族> 1642頃 ルーヴル美術館 |
![]() |
テルブリュッヘン<合奏> 1626頃 ロンドンナショナルギャラリー |
![]() |
ダウ<若い母親> 1658 デン・ハーグ マウリッツハウス |
![]() |
ニコラース・マース<怠惰な召使> 1655 ロンドンナショナルギャラリー |
![]() |
ステーン <老いが歌えば若きは笛吹く> 1663頃 デン・ハーグ マウリッツハウス |
![]() |
フェルメール<天秤を持つ女性> 1663頃ワシントンナショナルギャラリー |
![]() |
フェルメール<画家のアトリエ>(絵画芸術の寓意) 1660年代 ウィーン 美術史博物館 |