2024年7月26日金曜日

第12回近世の人々の暮らし

 池上英洋先生の西洋美術史講座、第12回、今回が最終日でした。

リナルデスキの物語を通して当時の信仰の厳格さを知りました。

ルネサンスが衰退していった原因として、共和制から君主制に代わっていったこと、傭兵制システムが限界にきたこと、大航海時代による重心の移動、宗教改革があげられます。

大航海時代については、当時の地図で説明していただきました。新大陸発見前と後とでは世界の認識に大きな異なりがありますし、地図上での世界の中心がエルサレムだったりします。

また、絵画の支持体としてのカンヴァス、油絵、そしてマニエリスムの説明をしていただきました。


Hereford-Karte
ヘレフォード図
13世紀
ヘレフォード大聖堂 イギリス


(Venice) Fra'Mauro's World Map - Biblioteca Nazionale Marciana
フラ・マウロによるマッパ・ムンディ(世界地図)
ヴェネツィア製
1459

四都図・世界図 神戸市立博物館

  

マニエリスムの絵画には難解な意味があります。

Parmigianino - Madonna dal collo lungo - Google Art Project
パルミジャ二ーノ
長い首の聖母
1534-40
Uffizi

Pala pesaro 01
ティツィアーノ
ペーザロ家の祭壇画
1519-26
サンタマリア・グロリオーザ・ディ・フラーリ聖堂 ヴェネツィア


Beccafumi, Domenico - Fall of the Rebel Angels - San Niccolo al Carmine, Siena
ベッカフーミ
最後の審判
1526‐30頃
シエナ、サン・二コロ・アル・カルミネ

ブロンツィーノの<愛のカテゴリー>の解釈については メディチ家の事情の説明もありました。
Angelo Bronzino - Venus, Cupid, Folly and Time - National Gallery, London
愛のアレゴリー
アーニョロ・ブロンツィーノ
1540‐45頃
ロンドンナショナルギャラリー


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>


ただ今 秋の講座受付中。オンライン受講もできます。

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます

※ 来期は金曜日午前 新百合ヶ丘にて松浦弘明先生のプロト・ルネサンス,初期ルネサンスの西洋美術史、
諸川春樹先生の西洋美術史入門講座が月曜日午前中・溝ノ口で開催されます。
リンクでお確かめください。