2024年7月12日金曜日

第10回 ミケランジェロとマニエリスム様式

 池上英洋先生の西洋美術史講座、第10回。今回はミケランジェロとマニエリスム様式についてでした。

マニエリスム美術の創始者ミケランジェロ(1474-1564)について、マニエリスム美術の特質、プロトバロック様式の予告者としての側面も教えていただきました。

多くの画像とともに生涯、美術の特質、筋肉、体のうねり、有名なシスティーナ礼拝堂では弟子とともに描いた部分、ミケランジェロ一人で描いた部分、作品の年代など見ていきました。

ミケランジェロをもう一度調べてみたいと思いました。

(池上先生のミケランジェロのご著書があります。

もっと知りたいミケランジェロ 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション) 東京美術

神のごときミケランジェロ (とんぼの本)新潮社)

Buonarotti-scala
階段の聖母
1490-92頃
Casa Buonarroti (Florence)
Bologna basilica di San Domenico - schrijn van Dominicus 25-04-2012 15-12-48
聖ドメニコの墓碑
ボローニャ、サン・ドメニコ教会
欠けていた3体の小像をミケランジェロが補う
Paul Hermans, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons


Autori vari, arca di san domenico, angelo reggicandelabro di michelangelo, 1494, 01
燭台の天使(上の写真の右側)
1494-95
ミケランジェロ
サン・ドメニコ教会
Sailko, CC BY 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/3.0>, via Wikimedia Commons
Autori vari, arca di san domenico, angelo reggicandelabro di niccolò dell'arca, 1469-73, 05
燭台の天使(左側)
ニッコロ・デッラルカ
1473-94
サン・ドメニコ教会
Sailko, CC BY 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/3.0>, via Wikimedia Commons


Michelangelo's David 2015
ダヴィデ
1501-04
Livioandronico2013, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons


Michelangelo, due lottatori in terracotta chiara, 1530 ca. 03
ダヴィデに向かい合わせに設置される予定でミケランジェロが依頼された
ヘラクレスとカクス
(実現しなかった)
1525-28
Sailko, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons
Firenze Palazzo Vecchio 05
フィレンツェ シニョリーノ広場
ダヴィデ(ミケランジェロ)1501-4
ヘラクレスとカクス(バッチョ・バンディネッリ)1530
Andrzej Otrębski, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, ウィキメディア・コモンズ経由で

身をよじっている最初のマニエリスム絵画 トンド・ド―二
CC234
ミケランジェロ
ドーニ家の聖家族 トンド・ド―二
1504
ウフィツィ美術館
Truffleart, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>


ただ今 秋の講座受付中。

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます