2024年6月28日金曜日

第9回 プロテスタント分裂

 池上英洋先生の西洋美術史講座、第9回、今回はカトリックからプロテスタントが生まれていった過程を教えていただきました。

贅沢な教皇、見るだけで罪の償いの義務を軽減できたり煉獄での浄めの期間を短くすると考えられていた聖遺物、サン・ピエトロ大聖堂の再建、メディチ家出身教皇レオ十世、贖宥状について、活版印刷、聖書、ルターについてなどお話しがありました。プロテスタント分裂は美術が変わる大きなきっかけとなりました。

絵画や木版画で当時の様子がわかります。

聖母戴冠
アンゲラン・カルトン
1453-54

聖母戴冠 拡大図。煉獄から助け出されているのは三重冠の教皇



サン・ピエトロ寺院はブラマンテ、ラファエロ、ミケランジェロなど多くの芸術家がかかわっています。

StPetersDomePD
サン・ピエトロ大聖堂 ドーム(現在)

サン・ピエトロ寺院造営のための贖宥状販売もありました。


Tetzelklingt
ドメニコ会士ヨハン・テッツェルの贖宥状販売の様子


キリストと教皇 1540頃の木版画

クラナーハ キリストとアンチキリスト


聖遺物、贖宥状、サンピエトロ寺院について、聖書の問題、ルターについてなど、機会があればもっと調べてみたいものです。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます





2024年6月21日金曜日

第8回 北方ルネサンスの巨匠、ルネサンス美術の特質を知る

 池上英洋先生の西洋美術史講座第八回、今回はまず、北方ルネサンスの巨匠たちの作品を紹介していただき、その後、ルネサンス美術の特質---フィレンツェ派とヴェネツィア派の違い、ルネサンス芸術の発想のディセーニョ論、ルネサンス新プラトン主義など説明していただきました。

北方ルネサンスの巨匠たちの作品は大変精緻です。


Enguerrand Quarton, Le Couronnement de la Vierge (1454)
アンゲラン・カルトン(シャロントン)
聖母の戴冠
1453

Rothenburg BW 17
ティルマン・リーメンシュナイダー
1501-05
聖血の木彫祭壇
ローテンブルク
聖ヤコブ教会

ディセーニョ論 自然が創り出したものを凌駕するように努める。

  下の絵は金の画材を使っていないのに金を使って描いたように見えます。


Giovanni Bellini, portrait of Doge Leonardo Loredan
ジョバンニ・ベッリーニ
総督ドージェ・ロレダンの肖像
1501以降
ロンドンナショナルギャラリー

ギリシャ神話と旧約聖書の融合も。(ルネサンス新プラトン主義)

Eva Prima Pandora - Jean Cousin l'Ancien - Musée du Louvre Peintures RF 2373
Jean Cousin
エヴァ・プリマ・パンドラ
1550
ルーブル美術館



Allegory of Virtue and Vice (Veronese)
パオロ・ヴェロネーゼ
美徳と悪徳の間の若者
1581頃
プラド美術館



Tiziano - Amor Sacro y Amor Profano (Galería Borghese, Roma, 1514)
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
聖愛と俗愛
1514 
ローマ ボルゲーゼ美術館

このほか絵画と彫刻の優劣比較などあったことを教えていただきました。(パラゴーネ)

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます



2024年6月14日金曜日

第7回 ティツィアーノ・北方ルネサンス

 池上英洋先生の西洋美術史講座、第7回、今回はティツィアーノ、ヤン・ファン・エイク、北方ルネサンスの巨匠たちのお話を伺いました。

ティツィアーノの生涯と当時のヴェネチアの様子。ティツィアーノはヴェネチアで大工房を構え多くの作品を生み出しました。人気のあるテーマは何枚も描かれています。少しずつ違い、ティツィアーノと弟子で描いたものだったりします。比べて見せていただくと面白いです。

マグダラのマリア ティツィアーノ(とその工房)のヒット作

Magdalena penitente, por Tiziano
マグダラのマリア
1533
ピッティ宮殿 フィレンツェ
Tizian 009
マグダラのマリア
1565
エルミタージュ美術館

Titian - St Mary Magdalene - WGA22834
マグダラのマリア
1550頃
カポディモンテ美術館 ナポリ

Tizian 041
ティツィアーノ
聖母被昇天
1516-18

Venezia Basilica Santa Maria Gloriosa dei Frari Innen Presbyterium 02
Basilica of St. Mary of Frari, Venice
内部の様子
Zairon, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons

 ヤン・ファン・エイクの自画像の額縁には言葉が描かれています。

Portrait of a Man in a Turban (Jan van Eyck) with frame
ヤン・ファン・エイク
赤いターバンの男
1433
ロンドン・ナショナルギャラリー

ゲントの祭壇画
1425-32
ゲント シント・バーフ教会


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます


2024年6月7日金曜日

第6回 レオナルド・ダ・ヴィンチとヴェネツィア派

 池上英洋先生による西洋美術史講座、第六回、今回はレオナルド・ダ・ヴィンチの後半生、レオナルド・ダ・ヴィンチの近代的思想、ヴェネツィア派の系譜を知る、でした。

レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿や実際の模型、スケッチ、レオナルドの蔵書のマルティー二による建築論にメモを記していたこと、など 工学、宇宙、人体なども含めいろいろな画像を見せていただきながら説明していただきました。

当時のレオナルド・ダ・ヴィンチの給与なども教えていただき、ほかの芸術家に比べると待遇がよくなかったこともわかりました。

ヴェネツィア派の師弟関係 様式などについても教えていただきました。


Da Vinci Vitruve Luc Viatour
レオナルド・ダ・ヴィンチ
『ウィトルウィウス的人体図』
1485年頃
アカデミア美術館(ヴェネツィア)


Gentile da Fabriano 001
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ
東方三博士の礼拝
1423
ウフィツィ美術館
Pala di San Zaccaria (Venezia)
ジョヴァンニ・ベッリーニ
サン・ザッカリアの祭壇画
1493
ヴェネチア サン・ザッカリア


Gentile Bellini 001
ジェンティーレとジョヴァンニ・ヴェッリ―二兄弟の共作
アレクサンドリアでの聖マルコの説教
1504-07
ミラノ、ブレラ美術館


ジョルジョーネとティツィアーノ
眠れるヴィーナス(ドレスデンのヴィーナス)
1,510年ごろ ドレスデン 国立絵画館
Googleアートプロジェクトより

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます

2024年6月2日日曜日

第5回 メディチ家について レオナルド・ダ・ヴィンチについて

 池上英洋先生の西洋美術史講座、今回はメディチ家が台頭してきた理由、とレオナルド・ダ・ヴィンチについてを主にお話ししてくださいました。

メディチ家がうまく英仏百年戦争に巻き込まれずに済んだことやフィレンツェでの納税のことなど政治経済を交えて教えていただきました。

また、池上先生はレオナルド・ダ・ヴィンチを特にご研究していらっしゃることから、手稿、デッサンなどの画像を交え詳しく生涯と活動について教えてくださいます。

レオナルドの出自、ヴェロッキオの弟子となったことなど。

ヴェロッキオの工房に弟子にはレオナルド、ペルジーノ、ギルランダーイオ、ボッティチェッリがいたことや、当時の絵画 彫刻ではすべてが親方が制作していたわけではないことがわかりました。

また、レオナルドが 依頼され、個人(家族)の依頼主のために描いたスペシャルな聖母子像もあるということをデッサンや記録を見せていただき知りました。


Leonardo da Vinci - Annunciazione - Google Art Project
レオナルド・ダ・ヴィンチ
受胎告知
1473頃 
フィレンツェ ウフィツィ美術館
Leonardo da Vinci - Ginevra de' Benci - Google Art Project
レオナルド・ダ・ヴィンチ
ジネヴラ・デ・ベンチ
1478-80年
ワシントンナショナルギャラリー


Leonardo, Madonna Benois
レオナルド・ダ・ヴィンチ
ブノアの聖母
1478
エルミタージュ美術館

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます