2024年5月24日金曜日

第4回 ルネサンス美術の定義と特徴、遠近法の発達

 池上英洋先生の西洋美術史講座、今回は①ルネサンス美術の定義と特徴②初期ルネサンス3人の改革者と先駆者を見る③ルネサンス美術の発明と遠近法を知る として画像を交え説明していただきました。

ルネサンス美術の三つの特質としては★空間性(→遠近法)★人体把握★感情表現の三つがあげられます。

また、ルネサンス美術の三創始者は 建築:ブルネッレスキ 彫刻:ドナテッロ 絵画:マザッチョと説明してくださいました。

サンタ・マリア・デル・カルミネ教会
ブランカッチ礼拝堂 壁画装飾
1426-82

向かい合わせにマゾリーノとマザッチョのアダムとイブ。感情表現が違います。また、マザッチョの人体表現は男性は実際の男性をモデルに、女性は古代彫刻をモデルにしています。(女性の実際のモデルはなかなか難しい)

Masolino, adamo ed eva
マゾリーノ 1425頃
Masaccio, The Expulsion
マザッチョ
1425頃
Capitoline Venus, MC 409, Roman, after original by Praxiteles, 4th century BC, view 1 - Musei Capitolini - Rome, Italy - DSC06012
カピトリーノのビーナス
BC2Ⅽ

遠近法はジオットのスクロヴェーニ礼拝堂壁画でも使われていましたが完全なものではありませんでした。

Padova Cappella degli Scrovegni Innen Langhaus Ost 1
スクロヴェーニ礼拝堂
ジオットによる壁画
1304-06
Zairon, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons
Giotto di Bondone 004
正面の部分拡大。奥行きのある部屋に見える。
が、実は騙し絵


建築ではブルネッレスキ サンタ・マリーア・デル・フィオーレ大聖堂のクーポラ。フィレンツェの有名なクーポラの建築方法をyoutube で紹介していただきました。

講座中 動画音声が聞こえなかった方、こちらで再度ご覧ください。


また、ブルネッレスキと争ったギベルティ サン・ジョバンニ洗礼堂の扉、何十年か後に作られた天国の門の方には遠近法がしっかりと取り入れらています。

04 Disputa con i dottori
ギベルティ
サン・ジョバンニ洗礼堂
北扉 部分
1403-24
I, Sailko, CC BY-SA 3.0 <http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>, ウィキメディア・コモンズ経由で

Lorenzo Ghiberti - Esaú e Jacó - Porta do Paraíso

ギベルティ
サン・ジョバンニ洗礼堂
東扉(天国の門)部分
1425-52
ロレンツォ・ギベルティ, CC BY-SA 3.0 <http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/>, ウィキメディア・コモンズ経由で
Donatello, Miracle of the Mule, c1446-9, Padua, Sant'Antonio, High Altar (Museo Antoniano)
ドナテッロ
ラバの奇蹟
 c1447-50
 Sant'Antonio, High Altar, Padua, Museo Antoniano
MenkinAlRire, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons


マザッチョの聖三位一体の寄進者の像の大きさ、位置は遠近法によって違和感なく感じられます。


Masaccio trinity
マザッチョ
聖三位一体(1427年頃)
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会(フィレンツェ)

 <この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます

 ※ご参考※

先生のご紹介してくださったYoutubeは 英語ですが、

マークところをクリックすると自動で生成される日本語で見られますので、試してみてください。

(字幕→英語自動生成→自動翻訳→いろんな言語が表示されるのでその中で「日本語」を選ぶ)