諸川春樹先生の西洋美術史講座、麗しの中世ゴシック絵画、今回で最終回でした。
先生は「作品を見て、いいなあ、と思う気持ち が大切」と話されました。
今回はこれまで見せていただいたゴシック絵画の復習、仕事を求めて画家が求められる土地に行くようになったこと、絵画が贈答品などとして動いたこと、複製について、その時代イタリアでもネーデルランド絵画が求められていたことなどいろいろなことを教えていただきました。
優れた芸術のいいところを取ってまた新しい作品が作られていきます。構図の伝播、油絵の伝播、風景画のはじまり、絵画が世俗化してきたことなど比較して見せていただくとなるほどと驚くことが多かったです。
★中世におけるゲントの祭壇画の様子
![]() |
ピエール・フランソワ・ド・ノート ゲントのシント・バーヴォにあるファン・エイク兄弟によるゲントの祭壇画 1829 アムステルダム国立美術館 |
★ヤン・ファン・アイク キリスト磔刑と最後の審判
この絵以降に描かれた類似したキリスト磔刑図との比較も見せていただきました。
![]() |
ヤン・ファン・エイク キリスト磔刑と最後の審判 1430–1440 メトロポリタン美術館 |
![]() |
ジェンティーレ・ベッリーニ メフメト2世の肖像 1480 ロンドンナショナルギャラリー |
![]() |
ジョバンニ・ベッリーニ 総督レオナルド・ロレダンの肖像 1501–02頃 ロンドンナショナルギャラリー |