2024年11月29日金曜日

第7回初期ルネサンス美術の始まり

 松浦弘明先生の西洋美術史講座、第7回は「初期ルネサンス美術の始まり」と題し、主にブルネレスキのお話をしていただきました。

ブルネレスキは先週の1401年のフィレンツェ洗礼堂門扉コンクールのお話でギベルティと競った人として紹介されました。

ブルネレスキは古代彫刻に興味があったようで、門扉コンクールでの浮彫彫刻の左隅の少年像はギリシャ彫刻の「とげを抜く少年」を踏まえています。

その後、ブルネレスキはドナテッロとともにローマに向かったとされています。(ヴァザーリ 美術家列伝)。ローマではパンテオンなど古代建築や彫刻など学んだ模様です。

ブルネレスキ
イサクの犠牲
パルジェッロ美術館
Armin Kleiner, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons


とげを抜く少年
BC3c-1c
カピトリーノ美術館
Capitoline Museums, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons

ブルネレスキはフィレンツェの画像でまず目にするフィレンツェ大聖堂のクーポラを作った人として有名です。ローマでしっかり建築を学んだのですね。

フィレンツェ大聖堂は長らくクーポラがないままの建築でしたが、大円蓋の設計者を決める1417年コンクールが開催され、1420-36,ブルネレスキの設計による大円蓋が建造されました。中は二重構造になっているそうです。

Florence, Italy (Unsplash pRU-VnBVJMQ)

そのほか、ブルネレスキの遠近法の透視図法,ブルネレスキ、ドナテッロの彫刻など紹介していただきました。

ドナテッロの聖マルコ像は完成度が高いといわれています。

ドナテッロ
聖マルコ
1411
オルサンミケーレ教会大聖堂付属博物館
Donatello, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

ただいま2025春の講座を企画中です。

松浦先生の講座は単回受講が現在申し込めます。

1月に諸川先生の特別講座があります。

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます