2024年11月8日金曜日

第5回 ジョットの影響

 松浦弘明先生の西洋美術史講座、「ジョット」で絵画に革新が起こった後、ジョットをどう消化していったか、どう反発していったかの説明がありました。ロレンツェッティ兄弟やシモーネ・マルティーニなどを紹介していただきました。

同じ場面二つを並べて比較していくと、どう変わっていったのかがよくわかるそうです。

ピエトロ・ロレンツェッティ
『最後の晩餐』
アッシジのサン・フランチェスコ聖堂下堂
1310年代後半

ジョット
最後の晩餐
1303-05
スクロヴェーニ礼拝堂

ピエトロ・ロレンツェッティ は構図が△になっていてイエスがはっきりとわかる、建築や服装、人々が同時代的、月も出ていて夜とはっきりとわかります。猫ちゃんもいますよ。
マタイ福音書、ヨハネ福音書での最後の晩餐についての記述を読みながら解説していただきました。

ピエトロ・ロレンツェッティ
イエスの逮捕
アッシジのサン・フランチェスコ聖堂下堂
1310年代後半


ジョット
ユダの接吻
スクロヴェーニ礼拝堂
1303-05


ジョットは「松明」を持っていることでで夜だとわかります。ロレンツェッティの方は空も暗く、星も見え、月の位置で時間が経過し明け方だとわかります。そのほか異なっているところを比べていきました。


受胎告知の場面についてもジョット、シモーネ・マルティーニそのほか時代の比較をしました。
シモーネ・マルティーニ(共同制作)
1333
受胎告知
ウフィツィ美術館

アンブロージョ・ロレンツェッティ
受胎告知
1344
シエナ国立美術館

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます