2024年7月26日金曜日

第12回近世の人々の暮らし

 池上英洋先生の西洋美術史講座、第12回、今回が最終日でした。

リナルデスキの物語を通して当時の信仰の厳格さを知りました。

ルネサンスが衰退していった原因として、共和制から君主制に代わっていったこと、傭兵制システムが限界にきたこと、大航海時代による重心の移動、宗教改革があげられます。

大航海時代については、当時の地図で説明していただきました。新大陸発見前と後とでは世界の認識に大きな異なりがありますし、地図上での世界の中心がエルサレムだったりします。

また、絵画の支持体としてのカンヴァス、油絵、そしてマニエリスムの説明をしていただきました。


Hereford-Karte
ヘレフォード図
13世紀
ヘレフォード大聖堂 イギリス


(Venice) Fra'Mauro's World Map - Biblioteca Nazionale Marciana
フラ・マウロによるマッパ・ムンディ(世界地図)
ヴェネツィア製
1459

四都図・世界図 神戸市立博物館

  

マニエリスムの絵画には難解な意味があります。

Parmigianino - Madonna dal collo lungo - Google Art Project
パルミジャ二ーノ
長い首の聖母
1534-40
Uffizi

Pala pesaro 01
ティツィアーノ
ペーザロ家の祭壇画
1519-26
サンタマリア・グロリオーザ・ディ・フラーリ聖堂 ヴェネツィア


Beccafumi, Domenico - Fall of the Rebel Angels - San Niccolo al Carmine, Siena
ベッカフーミ
最後の審判
1526‐30頃
シエナ、サン・二コロ・アル・カルミネ

ブロンツィーノの<愛のカテゴリー>の解釈については メディチ家の事情の説明もありました。
Angelo Bronzino - Venus, Cupid, Folly and Time - National Gallery, London
愛のアレゴリー
アーニョロ・ブロンツィーノ
1540‐45頃
ロンドンナショナルギャラリー


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>


ただ今 秋の講座受付中。オンライン受講もできます。

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます

※ 来期は金曜日午前 新百合ヶ丘にて松浦弘明先生のプロト・ルネサンス,初期ルネサンスの西洋美術史、
諸川春樹先生の西洋美術史入門講座が月曜日午前中・溝ノ口で開催されます。
リンクでお確かめください。

2024年7月19日金曜日

第11回 宮廷美術

 池上英洋先生の西洋美術史講座、第11回、ラファエロおよび宮廷美術についてでした。

ラファエロ(1483-1520)の没年をもって盛期ルネサンスが終了し その後80年間1600年頃までをマニエリスムの時代とするそうです。

ルネサンスの芸術家たちの師弟関係、年齢差や人間関係、ラファエロが影響を受けたこと、ラファエロから後世の芸術へ影響を与えたものなど、スケッチや作品を通して見せていただきました。

また、その時代の政治状況、王朝の系図を説明していただき、フランソワ一世のフォンテーヌブローの宮廷へイタリアから多くの芸術家たちが招へいされ、その後の世代もフランスで育っていったことなど見ていきました。

Raphael colonna 01
若いころの自分を描いた肖像
18歳ごろ 
ラファエロ

レオナルド・ダ・ヴィンチ「モナリザ」をラファエロはスケッチしています。

Studio per la dama col liocorno, louvre
1505-6
ラファエロ
女性の肖像画
(一角獣の貴婦人の準備)
ルーブル美術館


Raffael 046FXD
1505-6
ラファエロ
一角獣の貴婦人
ボルケーゼ美術館

ペルジーノの弟子がラファエロ。

Pietro Perugino 034
ペルジーノ
鍵の授与
1481-82
システィーナ礼拝堂


Raffaello - Spozalizio - Web Gallery of Art
ラファエロ
マリアの結婚
1504
「RAPHAEL VRBINAS / MDIIII」の署名と日付が入っています。
ブレラ美術館

カーテン効果で世界を分けています。カーテンを描いたのはラファエロが最初と言われているそうです。
RAFAEL - Madonna Sixtina (Gemäldegalerie Alter Meister, Dresden, 1513-14. Óleo sobre lienzo, 265 x 196 cm)
サン・シストの聖母
1513-14
ラファエロ
ドレスデン アルテマイスター絵画館


アングルはこの絵に影響を受けた<ルイ13世の誓願>という絵画を描いています。

下の銅版画のパリスの審判はラファエロが描いた下絵をマルカントニオ・ライモンディが版画にしたものだそうです。のちに、マネが右下の人物群をもとにした絵を描いたことはとても有名です。

Marcantonio Raimondi - Giudizio di Paride
パリスの審判
1513~15
マルカントニオ・ライモンディ
(ラファエロの下絵に基づく)


Édouard Manet - Le Déjeuner sur l'herbe
草上の昼食
エドゥアール・マネ
1863
オルセー美術館

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>


ただ今 秋の講座受付中。オンライン受講もできます。

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます

※ 来期は金曜日午前 新百合ヶ丘にて松浦弘明先生のプロト・ルネサンス,初期ルネサンスの西洋美術史、
諸川春樹先生の西洋美術史入門講座が月曜日午前中・溝ノ口で開催されます。
リンクでお確かめください。

2024年7月12日金曜日

第10回 ミケランジェロとマニエリスム様式

 池上英洋先生の西洋美術史講座、第10回。今回はミケランジェロとマニエリスム様式についてでした。

マニエリスム美術の創始者ミケランジェロ(1474-1564)について、マニエリスム美術の特質、プロトバロック様式の予告者としての側面も教えていただきました。

多くの画像とともに生涯、美術の特質、筋肉、体のうねり、有名なシスティーナ礼拝堂では弟子とともに描いた部分、ミケランジェロ一人で描いた部分、作品の年代など見ていきました。

ミケランジェロをもう一度調べてみたいと思いました。

(池上先生のミケランジェロのご著書があります。

もっと知りたいミケランジェロ 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション) 東京美術

神のごときミケランジェロ (とんぼの本)新潮社)

Buonarotti-scala
階段の聖母
1490-92頃
Casa Buonarroti (Florence)
Bologna basilica di San Domenico - schrijn van Dominicus 25-04-2012 15-12-48
聖ドメニコの墓碑
ボローニャ、サン・ドメニコ教会
欠けていた3体の小像をミケランジェロが補う
Paul Hermans, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons


Autori vari, arca di san domenico, angelo reggicandelabro di michelangelo, 1494, 01
燭台の天使(上の写真の右側)
1494-95
ミケランジェロ
サン・ドメニコ教会
Sailko, CC BY 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/3.0>, via Wikimedia Commons
Autori vari, arca di san domenico, angelo reggicandelabro di niccolò dell'arca, 1469-73, 05
燭台の天使(左側)
ニッコロ・デッラルカ
1473-94
サン・ドメニコ教会
Sailko, CC BY 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/3.0>, via Wikimedia Commons


Michelangelo's David 2015
ダヴィデ
1501-04
Livioandronico2013, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons


Michelangelo, due lottatori in terracotta chiara, 1530 ca. 03
ダヴィデに向かい合わせに設置される予定でミケランジェロが依頼された
ヘラクレスとカクス
(実現しなかった)
1525-28
Sailko, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons
Firenze Palazzo Vecchio 05
フィレンツェ シニョリーノ広場
ダヴィデ(ミケランジェロ)1501-4
ヘラクレスとカクス(バッチョ・バンディネッリ)1530
Andrzej Otrębski, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, ウィキメディア・コモンズ経由で

身をよじっている最初のマニエリスム絵画 トンド・ド―二
CC234
ミケランジェロ
ドーニ家の聖家族 トンド・ド―二
1504
ウフィツィ美術館
Truffleart, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>


ただ今 秋の講座受付中。

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます


★川崎市民でなくても受講できます