2022年7月29日金曜日

第12回 ピカソ『アヴィニヨンの娘達』『ゲルニカ』

 西岡文彦先生の西洋美術史講座、今回は最終回、ピカソでした。そしてまとめ。

西岡先生は『美術を生き方と重ねて見ていく』、という美術の見方を教えてくださいました。

ピカソの芸術はピカソだけで生まれたのではなくて、ピカソの前にも美術があってピカソはその美術の流れの中にいます。


ポール・セザンヌ
『ジョワシャン・ガスケの肖像』
1896-97年
プラハ国立美術館
一筆一筆 面を刻み込んで描いていく



Stanislav Traykov, Niabot (cut out) [CC BY-SA 3.0 ]
ミケランジェロ ヴァティカンのピエタ
(ピカソ、ゲルニカに関連して。。)

      

時代が求めていた美術、その芸術家の生活(生活のための収入元があるか)なども美術を見るヒントです。

シャバンヌ
貧しい漁師
1881
オルセー美術館
(ピカソ、青の時代の頃はシャバンヌが時代の寵児だった。当時の建造物の壁画を多く描いていた。)


アヴィニヨンの娘達(1907)(外部リンク)は生活費に困らない目途がついて描かれた作品なのだそうです。ピカソは自分を売るための策略家でもあったそうです。

また、ピカソの女性関係・・通常の倫理では許されないところが芸術家には許されていること、ピカソに限らず、一般社会が自制して言えない、禁じていたようなことも 文芸、芸術ならば、表現できたりしてきたことについても触れられました。

新百合ヶ丘の美術講座はこれから2か月夏休みがあります。そして秋からまた新しい講座が始まります。この休みの間に先生のお話をもとに 講座の復習もしてみたいです。

先生おすすめの本をいくつかご紹介します。

もっと知りたいゴッホ
圀府寺 司
東京美術
画像はゴッホ、糸杉と星の見える道、1890、クレラー・ミュラー美術館

もっと知りたいピカソ
大高保二郎、松田健児
東京美術
(画像はピカソ、泣く女、1937、テート・モダン、ロンドン)

ゴッホの絵本、うずまきぐるぐる
結城昌子
小学館
画像はゴッホ、星月夜、1888-89、ニューヨーク近代美術館

ピカソの絵本、あっちむいてホイ
結城昌子
小学館
画像はピカソ、座る女(部分)、1937,パリ国立ピカソ美術館

このほかにも本を紹介していただきました。

Zoomでの配信もあります。

自宅からも受講できますので

遠方の方も是非お申込みください。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。


ほかにも講座がありますのでチェックしてみてください。