2022年5月27日金曜日

第5回 レンブラント『夜警』『自画像』

 西岡文彦先生の西洋美術史講座、今回はレンブラント。けれど、お話はラファエロから始まりました。

「レンブラントのその時代のその世界に身を置いてみる。レンブラントも現代の私たちと同じようにいろいろなことで悩みながら生きていた。それがわかると画家がずっと自分に近くなる。」

レンブラントの時代では「ラファエロ」がどんな画家よりも敬愛されていました。ラファエロの絵画がなによりも素晴らしいと考えられていたそうです。

また、バルダッサーレ・カスティリオーネの著した「廷臣論」という本が大ベストセラーだったそうです。そこには 「いつも泰然自若としていて努力のあとを見せない」のが尊敬される貴族のあかし、といったことも書かれているそうです。


ラファエロ
1514–1515年
バルダッサーレ・カスティリオーネの肖像
ルーブル美術館

レンブラントは1939年、アムステルダムで競売にかけられていたこの絵画をスケッチしています。このころの人生は絶頂期。

バルダッサーレ・カスティリオーネの肖像
1639
レンブラント
ウイーン アルべルティーナ


レンブラント
石の敷居に寄りかかる自画像、
1639年
エッチング、ワシントンDC国立美術館

レンブラントの自画像からは本人の心情がうかがえます。レンブラントの生活と重ね合わせてみます。


自画像
レンブラント
1640
ナショナルギャラリー、ロンドン

1669年レンブラントは貧困のうちに没します。

1669年付けの63歳の自画像
レンブラント
ナショナルギャラリー、ロンドン



その時代のこと、ルネサンスとのかかわり、『夜警』、レンブラント光線についてなど いろいろなお話を伺いました。


次期 秋の講座を企画中です。

今回のようにZOOMでの配信も予定されています。

自宅からも受講できますので

遠方の方も次期講座を楽しみにしてください。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)