2023年5月26日金曜日

第4回 抽象表現主義(ニューマン、ロスコ)

 大島徹也先生による現代美術講座 ≪現代美術へのいざない≫

今回は主に デ・クーニング、ニューマン、ロスコについてお話がありました。

ニューマン
雄的にして崇高なる人間 
1950-51 
MOMA 242.3×541.7cm



ニューマンとロスコは似ているようで考えが違う。

単純でどこに良さがあるのか・・・

    実は深い問題が隠されていて写実とは違う絵画のあり方があるようです。

  (以下 作品のリンクがあります。クリックしたリンク先でもあちこちクリックしてみてください)


★クーニング 

発掘 1950 シカゴ美術館  203.5×254.3㎝

大きな絵です。

女Ⅰ 195-52 MOMA 192.7 x 147.3 cm

 女シリーズが多く描かれています。


★ニューマン 

ZIP絵画 感情性に無心に向き合うと感じられる

ワンメントⅠ 1948 MOMA 69.2×41.2㎝

英雄的にして崇高なる人間 1950-51 MOMA 242.3×541.7cm


★ロスコ

神話について抽象で描いていた画風から変遷していき、1949年以降作風が変わります。

人間の根本的な感情―悲劇、恍惚、破滅など―が表現されているそうです。

 ロスコ(MOMA)

佐倉市の川村記念美術館には大きなロスコルームがあります。

   東京駅から直通バスがあります。



★アーティゾン美術館(東京駅ちかく)で開かれる

ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ(2023年6月3日[土] - 8月20日[日])

という展覧会、とてもお勧めだそうです。ニューマンは展示されませんが、抽象絵画が多く見られるそうです。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)


次回講座も計画中です。ZOOMでの受講も計画中です。

いろいろ講座があります。チェックしてみてください。




2023年5月19日金曜日

第3回 抽象表現主義―現代美術の出発点(ポロック クーニング)

 大島徹也先生による現代美術講座、今回は抽象表現主義、現代美術の出発点についてでした。

抽象表現主義とは?

いろいろな美術史家・評論がそれらを論じた名称、用語(抽象表現主義、アクションペインティング、ニューヨーク・スクール、アメリカ型絵画、ペインタリー・アブストラクション)を通してその特質の説明をしていただきました。

★ペインタリー・アブストラクションに関して。

ボッティチェリ(ルネサンス芸術)<リニア・線的>vs ルーベンス(バロック芸術)<ペインタリ-・絵画的)


ボッティチェリ
『ヴィーナスの誕生』
1484-1486頃
172.5 cm × 278.5 cm
ウフィツィ美術館
リュベンス
十字架建立
1610-11
(三連祭壇画の中央)
聖母大聖堂、アントウェルペン
 460 cm ×340 cm 


ペインタリー・アブストラクション 

モンドリアン<リニア・線的> vs ロスコ<ペインタリ-・絵画的)

モンドリアン
ニューヨークシティ
1942
国立近代美術館 (フランス)
119.3 cm (46.9 in); width: 114.2 cm (44.9 in)

ロスコ
無題
1949
ワシントン・ナショナルギャラリー


アクション・ペインティングについてはポロックの制作ビデオを見せていただいたりして、詳しく教えていただきました。

ポロック one ナンバー31 MOMA

ポロックはピカソですら克服できなかった新しい絵画への境地を開いた人とされています。

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)


次回講座も計画中です。ZOOMでの受講も計画中です。

いろいろ講座があります。チェックしてみてください。


2023年5月12日金曜日

第2回 <抽象>の誕生―モンドリアン、カンディンスキー、マレーヴィチ

 多摩美術大学教授 大島徹也先生の<現代美術へのいざない>、今回は 三大抽象絵画開拓者ともいわれる、モンドリアン、カンディンスキー、マレーヴィチについてのお話でした。

1910年代、ほぼ同時期に、しかし、それぞれ独自に<抽象>に到達したそうです。それぞれの人の抽象への過程、抽象の考えの違いなどを見ていきました。

・モンドリアン 幾何学的抽象 縦、横、三原色と白、の形になっていきます。

モンドリアン
1921
タブローⅠ:赤・黒・青・黄による
o/c 103×100cm
デン・ハーグ市美術館

・マレーヴィチ 純粋な感覚の直接的な表現を目指していきます。


マレーヴィチ
黒の正方形
o/c 80.0×80.0cm
1915
トレチャコフ美術館


・カンディンスキー 表現主義的な抽象

カンディンスキー
1913
黒い線Ⅰ
o/c 129.4×131.1cm
ソロモン・R・グッゲンハイム美術館



絵画につけられた「題」をヒントに見えてくるものもありました。

モンドリアン
ブロードウェイブギウギ
o/c 127×127cm
1942 - 1943
MOMA


マレーヴィチ
ナイフと技師 明滅の原理
o/c 79.534 cm × 79.534 cm
1912-13
イエール大学美術館


カンディンスキーの著作にある「抽象」の考えも紹介していただきました。


<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。


Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)


次回講座も計画中です。ZOOMでの受講も計画中です。

いろいろ講座があります。チェックしてみてください。