2021年10月15日金曜日

第2回 ユダヤ教・キリスト教・ミトラ教

 池上英洋先生の西洋美術史講座、今回はユダヤ教・キリスト教・ミトラ教についてのお話でした。一神教と多神教の表現の違い、ギリシア・ローマの神々などほかの文化・宗教の話もありました。

それぞれ別々の宗教のように思えますが、神話につながりがあったり、今使われている教会がちがう宗教の教会を利用して建てられていたりもします。

ミトラ教が日本の弥勒菩薩とつながりがあると聞いて本当に驚きました。


旧約聖書のカイン(羊を飼う者)とアベル(土を耕す者)のお話は遊牧民(ユダヤ)と農耕民(エジプト・メソポタミア)をも意味している。

ゲントの祭壇画 部分
カインとアベル
ヤン・ファン・アイク 1432

ミトラ教

ミトラ神は牛と格闘する場面で描かれることが多い。
血を大地に撒くことで豊かな実りをもたらす。
Tauroctony  BC2C
ルーブル美術館 ランス別館
Serge Ottaviani, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons

ローマ サン・クレメンテ教会 バジリカ
地下三層構造になっていて異なる時代の建物の遺構がある。
地下二層目はミトラ教のミトレウム
Dnalor 01, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, attraverso Wikimedia Commons


広隆寺 弥勒菩薩半跏像
ミトラ教とのつながりもあるといわれている。

<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。



Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)