2・弟子の召命
3・キリストの奇跡
についてのお話がありました。
ストーリーを追うだけでなく、美術史上 チェックするべき絵の紹介もあります。
コンラート・ヴィッツ
奇跡の漁獲
スイスジュネーブ湖の実景。15c半ば。風景画の中に宗教画が描かれ始めた美術史的に重要な一枚だそうです。
![]() |
コンラート・ヴィッツ 奇跡の漁獲1444 ジュネーブ美術歴史博物館 |
カラバッジョ 聖マタイのお召し
どれがキリストでどれが聖マタイかわかりますか?
説明がございました。
![]() |
カラバッジョ 「聖マタイのお召し」1598-1601
ローマ、サン・ルイージ・デイ・フランチャージ聖堂
|
ドラクロワ
「嵐を鎮めるキリスト」
「舟」にも意味があるそうです。ターナーにもつながりが・・・
![]() |
ドラクロワ 「嵐を鎮めるキリスト」 1853 メトロポリタン美術館 |
そして、いろんな絵での「ユダはどの人?」探しがありました。
<次回2018年4月からの講座は2018年1月初旬に詳細が発表されます。発表になりましたらすぐにお知らせいたします。>
<「美術Ⅱ新百合ヶ丘」・12回の西洋美術史講座を受講希望の方は、こちら(←リンク)へどうぞ。>
<講座参加の方へ;また、このブログを見付けてくださった方へ;この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。下の共有ボタンが便利です。>