松浦弘明先生の西洋美術史講座、第4回、今回はレオナルドの「岩窟の聖母」についての詳しいお話がありました。
13世紀から「聖母マリアの絶対的純潔」が教義として肯定されて広まり、15世紀半ばには正式に承認されます。
そしてこの絵はミラノのサン・フランチェスコ・グランデ教会内の「無原罪のお宿り」礼拝堂に「12月8日」(無原罪の御宿り」の祝日に設置するために1483年の春にレオナルド・ダ・ヴィンチとデ・プレーディス兄弟に発注されたものなのだそうです。
無原罪のお宿りとは何か、そのころのマリア、アンナの描かれ方なども説明していただきました。
![]() |
| フィリッポ・リッピ 無原罪のお宿り 1460頃 パラティーナ美術館、フィレンツェ |
岩窟の聖母について詳しい説明がありました。
レオナルドは人間と自然の相関関係(肉体は大地、血液は大洋などとする) を考えていて、
内臓は洞窟に対応するのだそうです。
つまり、描かれている岩窟はアンナの子宮を意味するということ。
「岩窟の聖母」という題で知られていますが、その時代の歴史事情、絵を完成させるためのやり取り、いきさつを考えると「無原罪のお宿り」をテーマとしたものではないかのことでした。
![]() |
| レオナルド・ダ・ヴィンチ 岩窟の聖母 1483-86 ルーブル美術館 |
その時代のレオナルド・ダ・ヴィンチの評価のされ方のお話などもありました。
ロンドンバージョン
![]() |
| ロンドン・ナショナルギャラリー |
単回受講を受け付けています。
松浦先生の講座を新百合ヶ丘で受けてみませんか。
詳細はこちらから
<この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>
スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます。
Twitterもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)

.jpg)
.jpg)