松浦弘明先生の西洋美術史講座、今回が今期の最後でした。
ギリシャ、ローマ美術では彫刻がありました。その後キリスト教世界となり偶像崇拝が禁止され、丸彫り彫刻は一旦なくなりましたがルネッサンス期には彫刻があります。
新しく大聖堂が建てられると聖堂入口のタンパンは浮彫彫刻で磔刑後のキリストをテーマに装飾されるようになりました。これらのロマネスク、ゴシック期の聖堂装飾がルネッサンス期の彫刻表現へとつながっていく下地だと、画像を使って説明していただきました。
浅い浮彫が時代を経るに従いだんだんと深い浮き彫りになっていきます。浮彫での人像円柱の装飾も始まり、それも例えばランスのノートルダム大聖堂では「独立した彫刻」のようになっていきます。
拡大してご覧ください。
![]() |
トゥールーズ サン・セルナン聖堂 キリストの昇天 1110頃 |
![]() |
ヴェズレー ラ・マドレーヌ修道院 使徒たちを派遣するキリスト 1120-30頃 Gerd Eichmann, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons |
![]() |
モワサック サン・ピエール教会 天上のキリスト 1125年頃 13okouran, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons |
彩色されていたことがわかります。天国の門と地獄の門が面白い。
![]() |
コンク サン・フォア聖堂 最後の審判 1140頃 鵜添, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons |
![]() |
サン・フォア聖堂タンパン(上図)のの拡大図 着色されている Antoine Garnier, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons |
![]() |
サン・フォア聖堂タンパン(上図)の拡大図 地獄の門 Antoine Garnier, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons |
6
![]() |
シャルトル ノートルダム大聖堂 西正面入り口 栄光のキリスト 1150頃 |
![]() |
1150頃 シャルトル ノートルダム大聖堂 正面入口周辺 |
![]() |
シャルトル ノートルダム大聖堂 南翼廊 1230年頃 Harmonia Amanda, CC BY-SA 3.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0>, via Wikimedia Commons |
ランス ノートルダム大聖堂。 左 1260頃 右 1300頃 |
松浦弘明先生 12回の講座、 ありがとうございました。