【美術2 新百合】は生涯学習の講座を開講しているNPO法人かわさき市民アカデミーの1つの美術史の講座です。2024年後期は松浦弘明先生。これまで池上英洋先生、大島徹也先生、諸川春樹先生、 西岡文彦先生 、篠塚千恵子先生、高橋裕子先生、松井勝正先生、田中正之先生、中村隆夫先生、小泉順也先生、大高保二郎先生などに講義いただいています。オンラインでも受講できます。金曜日午前、神奈川:新百合ケ丘で、あるいはオンラインで春、秋、それぞれ12回の講座を受けて一緒に美術を楽しみましょう!
2016年9月30日金曜日
第1回 フレスコ画の基本
イタリア壁画の旅に出かけるに当たってフレスコ画の基本について学びました。
どうしてレオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐の壁画が傷み、
ミケランジェロ システィーナ礼拝堂の壁画が美しいままなのでしょうか?
フレスコ はイタリア語ですが どいう意味から来ているか、
壁画の構造、描き方から見た壁画の楽しみ方を知りました。
2016年9月23日金曜日
2016.後期 美術Ⅱ・概要・壁画が偉大だった時代を求めて
コース 美術Ⅱ
時間 毎回10:30 ~12:00
講師
多摩美術大学教授
諸川 春樹 先生
場所 :新百合21ビルB2ホール 地図で表示
1 9/30(金) フレスコ画の基本;技法と表現
2 10/7(金) 14世紀;ジョットの壁画1;アッシージのサン・フランチェスコ聖堂
3 10/14(金) 14世紀;ジョットの壁画2;パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂
4 10/21(金) 14世紀;シエナ派の壁画;シエナのパラッツォ・プッブリコ
5 10/28(金) 15世紀前半;マザッチョの壁画;フィレンツェのブランカッチ礼拝堂
6 11/4(金) 15世紀半ば;ウッチェロの壁画;フィレンツェのキオストロ・ヴェルデ(緑の回廊)
7 11/18(金) 15世紀半ば;カスターニョの壁画;フィレンツェのサンタポローニャ女子修道院
8 11/25(金) 15世紀半ば;ピエロ・デッラ・フランチェスカの壁画;アレッツォの「聖十字架伝説」
9 12/2(金) 壁画をめぐる旅(まとめを兼ねた実践編);フラ・アンジェリコ、ボッティチェッリなど見所
10 12/9(金) 15世紀末;レオナルド・ダ・ヴィンチ;ミラノの「最後の晩餐」
11 1/13(金) 16世紀前半;ラファエッロの壁画;ヴァティカンの「署名の間」
12 1/27(金) 16世紀前半;ミケランジェロの壁画;ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂
概要
イタリアに旅をしてきた学生に旅行の印象を聞きましたところ、「大きなサイゼリアのようでした」との答えが返ってきました。なるほど、このレストランにはイタリア絵画が壁画になっています。素直な感想ですが、やはり私たち日本人にとって、壁画はあまり馴染みのないものなのでしょう。そこで今回はイタリアで制作された有名、あるいは準有名な壁画作品を鑑賞しながら、壁画とは何かという基本的な問題を考えてみたいと思います。イタリア絵画はセミプロ級の方も、またまったくの初心者の方も、ご一緒に「壁画の旅」に出かけましょう。
時間 毎回10:30 ~12:00
講師
多摩美術大学教授
諸川 春樹 先生
場所 :新百合21ビルB2ホール 地図で表示
1 9/30(金) フレスコ画の基本;技法と表現
2 10/7(金) 14世紀;ジョットの壁画1;アッシージのサン・フランチェスコ聖堂
3 10/14(金) 14世紀;ジョットの壁画2;パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂
4 10/21(金) 14世紀;シエナ派の壁画;シエナのパラッツォ・プッブリコ
5 10/28(金) 15世紀前半;マザッチョの壁画;フィレンツェのブランカッチ礼拝堂
6 11/4(金) 15世紀半ば;ウッチェロの壁画;フィレンツェのキオストロ・ヴェルデ(緑の回廊)
7 11/18(金) 15世紀半ば;カスターニョの壁画;フィレンツェのサンタポローニャ女子修道院
8 11/25(金) 15世紀半ば;ピエロ・デッラ・フランチェスカの壁画;アレッツォの「聖十字架伝説」
9 12/2(金) 壁画をめぐる旅(まとめを兼ねた実践編);フラ・アンジェリコ、ボッティチェッリなど見所
10 12/9(金) 15世紀末;レオナルド・ダ・ヴィンチ;ミラノの「最後の晩餐」
11 1/13(金) 16世紀前半;ラファエッロの壁画;ヴァティカンの「署名の間」
12 1/27(金) 16世紀前半;ミケランジェロの壁画;ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂
概要
イタリアに旅をしてきた学生に旅行の印象を聞きましたところ、「大きなサイゼリアのようでした」との答えが返ってきました。なるほど、このレストランにはイタリア絵画が壁画になっています。素直な感想ですが、やはり私たち日本人にとって、壁画はあまり馴染みのないものなのでしょう。そこで今回はイタリアで制作された有名、あるいは準有名な壁画作品を鑑賞しながら、壁画とは何かという基本的な問題を考えてみたいと思います。イタリア絵画はセミプロ級の方も、またまったくの初心者の方も、ご一緒に「壁画の旅」に出かけましょう。
登録:
投稿 (Atom)