池上英洋先生の西洋美術史講座、18-19世紀の新古典主義とロマン主義美術について教えていただきました。
フランス革命を機に18世紀の美術はガラッと変わりました。
18世紀前半の中心はロココ⇒宮廷文化
後半の中心が新古典主義とロマン主義⇒反宮廷文化
フランス革命のシンボルとして「フリジア帽」(真ん中の赤い帽子)と三角の目があるのだそうです。
![]() |
フランス人権宣言 (人間と市民の権利の宣言) パリ カルナヴァレ博物館 |
ジャン=バティスト・ルニョー (ダヴィッドと同じ新古典派の画家) <自由か死か> 1795 ハンブルク美術館 |
ダヴィッドについてですが、フランス革命が本格化していく過程で、革命政府の理想的画家としてまつりあげられたのだそうです。時代の中で翻弄されていった画家でもあるそうです。
<ホラティウス兄弟の誓い> 共和制ローマの一コマ。国への忠誠が主題
![]() |
ジャック・ルイ・ダヴィッド(1748-1825) <ホラティウス兄弟の誓い> 1784 ルーブル美術館 |
![]() |
ジャック・ルイ・ダヴィッド <ブルートゥス邸に彼の息子たちの遺体を運ぶ刑吏たち> 1789 ルーヴル美術館 |
ナポレオン従軍画家であったグロも時代に翻弄された画家でした。
![]() |
アントワ-ヌ=ジャン・グロ <ヤッフアのペスト患者を見舞うボナパルト> 1804(実際の出来事は1799) ルーヴル美術館 |
また、他の美化されているナポレオンの絵、かつてのローマ民主制、ギリシャ民主制ポリスを踏まえている絵画の説明もしていただきました。絵画もナポレオン称揚のために考え抜かれているなあと感じました。
この時代のおすすめ歴史映画
![]() |
オリンピアにあったゼウス神殿の復元想像図 (19世紀の当時、考えられていたイメージ) 1904 Luckenbach, H. (Hermann), 1856-1949, Public domain, via Wikimedia Commons |
![]() |
ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル 玉座のナポレオン 1806 パリ 軍事博物館 |
この時代のおすすめ歴史映画
この講座を美術が大好きなお知り合いにご紹介ください。
講座の充実度はブログでは紹介しきれません。会場での単回受講もお試しください。
春・秋の募集時にはオンライン受講も募集していますので遠くのお友達もお誘いください
スマートフォンなどの 共有機能で
このページをお知り合いと共有していただくと講座の紹介が簡単です。
下の共有ボタン使ってもシェアできます
Xもやっています。美術2新百合ヶ丘(@art2shinyuri)
★川崎市民でなくても受講できます