2018年11月30日金曜日

第8回 多神教から一神教へ

今回は、ユダヤ民族による一神教の創立過程、その背景でのユダヤ民族が置かれた状況、キリスト教の成立過程を見ていきました。

ユダヤ民族の歴史が旧約聖書と関連があるとわかりました。

旧約聖書カインとアベルのお話は古代から続くユダヤ民族の抗争-農耕民族(カイン、周辺諸民族)と遊牧民族(アベル、ユダヤ民族)-の縮図でもあるようです。下地になった先行神話もあるそうです。

ヤン・ファン・アイク 
ゲントの祭壇画 1432
赤い〇を付けた部分の拡大図を下に示します。


ゲントの祭壇画
カインとアベル
ヤン・ファン・アイク 1432
ゲントの祭壇画
カインとアベルの捧げもの
ヤン・ファン・アイク 1432

バアル神、ウガリットで発見
紀元前15世紀末と13世紀初頭の間
ルーブル美術館
アシュタロテ;リンク;

バール信仰はユダヤ教やギリシャ神話に影響があったそうです。

バベルの塔は、ユダヤ民族を虐げた「新バビロニア帝国」(←画像リンクあり)の神殿ジックラトがモデルという考えもあり、中世では方形の塔で描かれているようです。
神の言葉に「我々」という表現があり、多神教の時代の流れがあると考えられるそうです。
ベッドフォードの時祷書
バベルの塔
1405年から1435年まで
フランスの作家(大英図書館蔵)
バベルの塔
ピーター・ブリューゲル(父)
1563
ウイーン美術史美術館

<美術Ⅱ新百合ヶ丘・12回の西洋美術史講座を受講希望の方は、こちら(←リンク)

この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

下の共有ボタンが便利です。>




2018年11月16日金曜日

第7回ローマの発展―巨大インフラの整備 :ふたつの政体―共和政と君主政

共和政からカエサルによる君主制の移行過程、帝政ローマの確立、インフラ整備などについてのお話がありました。

ローマ空港からほど近いオスティア・アンティカは大きな港町だったそうで「インスラ」という集合住宅の遺構が残っています。何階建てにもできたのは「アーチ構造」が作れたから。すごい人口密度だったそうです。

古代ローマの共同住宅インスラ復元模型
プラン真ん中ではなくて周りでロの字になっているところの小さな一部屋それぞれに一つの家族(家族人数は多い!)が住んでいたそうです。
http://www.ostia-antica.org/regio3/9/9.gif

ローマの道についても詳しい説明がありました。
ポンペイの道路


ギリシャ時代の像の複製が(ローマンコピー)多く作られたのですが、ブロンズでできた像は溶かされ、あまり残っていないということでした。

ローマ美術のアウグストゥス像等は 属州に配るため 多く作られたそうです。

プリマポルタのアウグストゥス
バチカン美術館

彩色されたレプリカ
バチカン美術館
画像はTomk2ski [CC BY-SA 4.0 ]による


また、彫刻には彩色がされていたそうです。

ローマの「コロッセオ」は中世では「大理石採石場」となり、教会建設の石として使われ、今の姿になってしまったとのことでした。コロッセオだけではなく、ヴェローナのアレーナなどの大理石も後に教会の建築材となったそうです。


<美術Ⅱ新百合ヶ丘・12回の西洋美術史講座を受講希望の方は、こちら(←リンク)

この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

下の共有ボタンが便利です。>



2018年11月4日日曜日

公開講座のお知らせ

11/30(金)

「じっくり学ぶ 西洋の美術と文化の歴史 ―中世の始まりまで」(美術Ⅱ)
多神教から一神教へ

講師  東京造形大学教授 池上 英洋

新百合21ホール
10時半〜12時

フェスタのオープン講座として公開いたします。受講資料代300円。

下記リンク先一番下に申込先あります。どうぞご参加ください。
申し込みが少し遅れても大丈夫のようですが 資料準備の都合上お早めに申し込みください。

また お知り合いの方もお誘いください。

https://kawasaki-ac.org/noauth_coursesp_contracts/new
他にも公開される講座もあります。月曜日に溝の口ノクティで酒井抱一が。

どうぞご参加ください。



2018年11月2日金曜日

第6回 ローマの形成―戦争と膨張: ローマの発展―巨大インフラの整備

古代ローマのお話から始まりました。

BC509, 王政から共和政に移行するきっかけとなったといわれる女性、「ルクレツィア」はその後「共和政のシンボルの画題」として描かれるようになったそうです。

ティツィアーノはルクレツィアの絵を描いています。ベネツィア共和国の時代です。

ティツィアーノ 1571
<タルクィニウスとルクレツィア>
フィッツ ウイリアムズ美術館



ローマの政治、戦争の様子、共和政ローマの発展、当時の住宅の様子、インフラの整備、などのお話がありました。

戦争の様子は浮き彫りなどに残っています。
映画「グラディエーター」は戦争の様子などできるだけ再現するよう撮影されているのでご興味のある方はご覧ください、ということでした。


トラヤヌス帝記念柱から
2c初頭

ローマのバリスタ
セゴビアの水道橋
写真:Jesusccastillo [CC BY-SA 3.0 es (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/es/deed.en)], ウィキメディア・コモンズより
ローマではアーチ構造が使われるようになりました。
ローマ水道は1000mに34センチの勾配だそうです。現在でも各地に残り、使われています。すごい技術ですね。
古代ローマの建築のすごさが感じられます。

(先生の画像と違いますが。)
アーチの作り方
画像は Di Morburre [CC BY-SA 3.0  による


<美術Ⅱ新百合ヶ丘・12回の西洋美術史講座を受講希望の方は、こちら(←リンク)

この講座を美術が大好きなお知り合いの方にどうぞご紹介ください。>

下の共有ボタンが便利です。>